「日本語の重要性」という、日本に暮らす人でもあまり意識しないテーマを扱った一冊の本がブラジルで再出版されました。その記念会が4月12日、サンパウロ市内のサンパウロ文学アカデミーで開催されました。 ポルトガル語でのタイトルは「オ・セレブロ・ジャポネース-ア・インポルタンシア・ダ・リンガ・ジ ..
- 36 ビュー
- コメント
ブラジルはヨーロッパ人が到着する500年以上前、アンデス地方などのインディオたちによって「ピンドラーマ(ヤシの国)」と呼ばれていたそうです。そのくらい、ヤシ植物が多く原生していたことが容易に想像できます。 今、日本などでもおなじみのブラジル産フルーツに「アサイー」もヤシ科の植物で、その果実 ..
- 28 ビュー
- コメント
キリスト教の暦で祝祭日が設定されているブラジル。一年の祝祭日のうち、クリスマス、カーニバルと並んで重要なのが復活祭です。 今年の復活祭は4月1日でしたが、復活祭の前の1週間は聖週間(セマナ・サンタ)と呼ばれ、復活祭の日と合わせて最も魚が食べられる期間です。通常、肉食が好まれる現代のブラジル ..
- 43 ビュー
- コメント
4月1日に控えた復活祭。スーパーなどでは恒例の卵形チョコレートが販売されるのが風物詩ですが、昨年までの風景とは少し異なります。昨年までに比べ、近所の商店での卵形チョコレートの取扱数が大きく減少したということです。 インフレでさまざまな商品が値上がりし、原料費の高騰、昨年で底を打ったと言われ ..
- 48 ビュー
- 1 コメント
4月19日はブラジルでは「インディオの日」です。毎年、この日が近づくにつれてインディオに関するイベントがどこともなく催されます。 今年の1月25日からはサンパウロ市のメトロ・チラデンテス駅の小ギャラリーで、インディオの装飾品の特別展が開催されています。インディオと言えば、かぶり物をはじめと ..
- 39 ビュー
- コメント
地域大会から州大会、全国大会、そして世界大会へと、毎年一年を通じてブラジル各地で開催される相撲大会。日本人移民が導入したブラジルの相撲の歴史は半世紀以上に上ります。3月4日にはサンパウロ州南西部の大会がサンパウロ市の隣町オザスコ市で行われました。 本大会は男子の大会が第40回、女子の大会が ..
- 89 ビュー
- コメント
「ある時、乳幼児を連れたお母さんが銀行の行列に並んで待たされているのを見て、本当に大変そうでした。銀行に行く間だけでも私が預かることもできるのに、見ず知らずの人にいきなり誘うこともできません。それで、思い切ってどんな時間でも臨機応変に対応できる乳児、幼児の一時預かり保育所を開くことにしました」と話 ..
- 52 ビュー
- コメント
ブラジルを代表する食材といえば真っ先に思い浮かぶのが「マンジオッカ(キャッサバ)」です。ポルトガル人がブラジルを発見したとされる1500年よりもはるか昔から、南米の先住民に食されていました。 マンジオッカだけでなく、南米・アンデス地方は今や世界中で栽培されるジャガイモの原産地でもあり、他に ..
- 64 ビュー
- コメント
ブラジルの学校の新学期は、1月下旬から2月までに始まります。受験の必要な高校や大学は、大抵、前年11月から12月ごろに入試が実施されます。 今年、サンパウロの2018年度前期入学の高校で、年明けに遅れて行われた入試が、一部のサンパウロ州立高校(通称Etec)でした。1月21日に実施され、2 ..
- 70 ビュー
- コメント
サンパウロで今人気のアーティストの一人といえば、造形作家ジョアン・エドゥアルド・ドゥアルテさん(41)です。通称エドゥアルチ(EduArtes)の名前で活動されています。 人気の秘密は、親しみやすく風景に溶け込んでいながら、ありそうで他にはないオリジナリティーにあふれた画風と言えます。 ..
タグ:ブラジル,ジョアン・エドゥアルド,アート,アーティスト
- 81 ビュー
- コメント
- 2018年4月(4)
- 2018年3月(3)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(7)
- 2017年12月(5)
- 2017年11月(5)
- 2017年10月(2)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(3)
- 2017年7月(6)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年3月(1)
- 0000年0月(1)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(9)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(4)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(1)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(4)
- 2015年4月(6)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(7)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(8)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(10)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(5)
- 2013年8月(7)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(6)
- 2013年5月(3)
- 2013年4月(9)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(8)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(9)
- 2012年11月(4)
- 2012年10月(6)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(7)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(7)
- 2012年4月(3)
- 2012年3月(7)
- 2012年2月(5)
- 2012年1月(7)
- 2011年12月(9)
- 2011年11月(8)
- 2011年10月(6)
- 2011年9月(1)
- 2011年8月(1)
- 2011年7月(9)
- 2011年6月(10)
- 2011年5月(7)
- 2011年4月(8)
- 2011年3月(11)
- 2011年2月(10)
- 2011年1月(12)
- 2010年12月(14)
- 2010年11月(13)
- 2010年10月(9)
- 2010年9月(11)
- 2010年8月(10)
- 2010年7月(14)
- 2010年6月(12)
- 2010年5月(11)
- 2010年4月(10)
- 2010年3月(8)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(10)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(9)
- 2009年10月(7)
- 2009年9月(8)
- 2009年8月(8)
- 2009年7月(5)
- 2009年6月(7)