
中国のスイカは大きくて甘いんです…
スイカの美味しいこの季節、中国に住む私たちはとても複雑な気分です。
というのも“農家の畑でスイカが次々に爆発”しているというではありませんか。
その原因は「膨張促進剤」。
スイカの発育を早めるために使用したこの農薬が、スイカを破裂させているというのです。

果物好きが多いから店も豊富
本来なら発育前に使うべき「膨張促進剤」を、スイカ栽培の経験が浅い農家が
収穫直前に使用したことが主な原因だそうです。
目の前で大事に育てたスイカが次々と爆発、破裂して行く様子を見た農家の人たちは、
さぞかしショックだったことでしょう。

疑うとキリがありませんが
しかし、消費者側にしてみれば爆発のショックよりも、“農薬を使っているという事実を
目の当たりにした”ことによるショックの方が甚大です。
もちろん「無農薬」でもない限りどの野菜でも農薬を使用しているのでしょうが、
食品に対する安全意識が高まっている今の中国で、スイカを破裂させるほどの威力を持つ農薬の使用は、恐怖心を煽る以外の何ものでもありません。
ましてや同時に知らされた「甘味増強剤」使用の事実は、衝撃を超えて落胆に近いものさえあります。

でもやっぱり不安になります
「このスイカ甘いね」「イチゴが甘くて美味しい!」なんて喜んでいたのも今は昔。
今は真っ赤に熟したスイカや苺を見ても「ここに何種類の農薬が使われているのやら」
と思ってしまう現実です。
今が旬の果物だけに、その余波は農家にも消費者にも大きな影響を与えそうです。
レポーター「青柳 みちよ」の最近の記事
「タイ」の他の記事
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(2)
- 2019年2月(2)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(3)
- 2018年7月(4)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年8月(5)
- 2017年7月(2)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(8)
- 2016年8月(5)
- 2016年7月(1)
- 2016年5月(5)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(5)
- 2015年10月(6)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(11)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(10)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(6)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(1)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(7)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(7)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(7)
- 2013年8月(13)
- 2013年7月(7)
- 2013年6月(6)
- 2013年5月(11)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(12)
- 2013年2月(6)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(8)
- 2012年9月(11)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(16)
- 2012年6月(13)
- 2012年5月(10)
- 2012年4月(10)
- 2012年3月(13)
- 2012年2月(13)
- 2012年1月(11)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(8)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(5)
- 2011年8月(15)
- 2011年7月(17)
- 2011年6月(15)
- 2011年5月(16)
- 2011年4月(8)
- 2011年3月(15)
- 2011年2月(8)
- 2011年1月(13)
- 2010年12月(10)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(11)
- 2010年9月(10)
- 2010年8月(2)
0 - Comments
Add your comments