
山小屋で食べた美味しいワケギ入りチーズ(真ん中)
8月に3週間程、北イタリアのトレンティーノ・アルト・アディジェ州にある、アルプス山脈の麓、南チロル地方に家族でバカンスに行った時に出会った美味しいチーズのご紹介を致します。

山でハイキング中に、いたる所で放牧する牛に出会う
山でハイキング中に昼食をとった山小屋(標高2,000m)で出会った、手作りのワケギ入りのフレッシュ・クリーム・チーズは、今まで私が食べたこともない、とってもおいしく口当たりの良いものでした。空気も景色も良い山小屋の近くで、放牧し育つ牛から搾った新鮮な牛乳で作った手作りチーズ。地ビールFORST(フォースト)との相性も抜群。下山した後、同じチーズを村で探しましたが、残念ながら同じ味の物は見つかりませんでした。

村のオーガニックチーズ専門店
その後このお気に入りチーズを探し、村のスーパーやチーズ専門店を訪れると、LAGUNDO(ラグント)村特産のチーズに出会いました。全乳を使用した柔らかい淡黄色のチーズで、少しピリッとするのが特徴です。洗練されたチーズ加工の芸術ともいえる、香草入りチーズに出会いました。
赤ピーマンとタイム入りやグリーンペッパーとガーリック入りなどもありますが、私が気に入ったのはワケギとガーリック入りのチーズ。山小屋で食べたものとは違いますが、このワケギとチーズの相性の良いこと。はまってしまいました。
その他、ルーコラ入りの少々酸味の強いフレッシュ・クリーム・チーズや、ワインチーズというワインに浸したチーズの外皮が赤黒いものや、山の干し草の中で熟成されたチーズもあります。チーズファンには是非試食して頂きたいものが一杯そろっています。
レポーター「菅谷 桂子」の最近の記事
「イタリア」の他の記事
タグ:チーズ,バカンス
- 3899 ビュー
- 3 コメント
- 2016年9月(1)
- 2016年2月(1)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(2)
- 2014年2月(1)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(2)
- 2013年3月(1)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年10月(1)
- 2012年8月(1)
- 2012年7月(1)
- 2012年6月(2)
- 2011年10月(1)
- 2011年7月(1)
- 2011年6月(1)
- 2011年5月(2)
- 2011年4月(3)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(3)
- 2011年1月(2)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(3)
- 2010年9月(1)
- 2010年8月(1)
- 2010年6月(2)
- 2010年4月(2)
- 2010年3月(1)
- 2010年2月(3)
- 2010年1月(4)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(5)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(1)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(9)
- 2009年3月(1)
3 - Comments
ちいっより:
2009 年 10 月 19 日 18:10:37
おいしそ?♪
木のお皿に何気なくのせているチーズの美味しそうなこと・・・。
北の方って、今ひとつ私の食の好みではない気がして
前回のイタリア旅行ではパスしてしまったけれど、
次回は、北もじっくり回りたいと思いま?す。
菅谷桂子より:
2009 年 10 月 28 日 19:41:44
ちいっ様
コメント有難うございます。
本当にこの画像は自分で言うのも変ですが、とてもおいしそうに撮れました。
実際のチーズは、本当に素朴なシンプルな味でしたが、とっても美味しかった。
私はチーズ大好き人間ではありませんが、この新鮮なわけぎ入りチーズは、私が生まれて初めて食べたおいしいチーズの一つとも断言できるほど美味しかったです。
もちろん標高2000m、空気もおいしくロケーションも最高だったこともあるかもしれません。画像だけで、実物を食していただけないのが残念です。
いつか機会あれば、北イタリア、南チロル地方にも足を伸ばしてくださいね。
EMIより:
2009 年 11 月 04 日 12:16:54
はじめまして!
わけぎというと分葱の事ですよね?
イタリアにそのようなネギがある事に驚きました。
貴重な情報ありがとうございました。
Add your comments