台湾

台湾:台北

小川 聖市(オガワ セイイチ)

職業…日本語教師、ライター

居住都市…台北市近郊の新北市(台湾)

前の月へ

2025.7

次の月へ
S M T W T F S
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

11時代に運び込まれた食事

11時代に運び込まれた食事

 台湾の受験の特徴として、これまで至れり尽くせりの学校ごとの受付を紹介しました。昼食の弁当の注文の受付も、その業務の一つですが、お弁当はどのようなものが来るのか、ちょっと様子を見てみました。

 まずは上の写真。

 11時代に台車に載せられた大量の弁当が運び込まれていました。


豚肉が主食の弁当

豚肉が主食の弁当

 弁当の種類も主食が豚肉のボリュームがあり、お腹にしっかりたまるものもあれば…


素食(ベジタリアン)も用意

素食(ベジタリアン)も用意

 肉が全く入っていない素食(ベジタリアン)の弁当も用意されていました。
 主食はパッケージ越しから判断すると、食感が近い湯葉を醤油などで甘辛く煮付けたものではないかと思います。

 学校にもよりますが、70~100元で注文を受け付けています。
 ある学校の方から余りをお譲りいただいた2枚目の写真の弁当を試食しましたが、予想以上に脂分が抑えられ、完食しても脂分で気分が悪くならないくらいでした。味付けもくどくなく、受験生に配慮した感じのものになっていました。


引き換え券を持って、ここで受け取ります

引き換え券を持って、ここで受け取ります

 弁当を注文した際、引き換え券が発行され、それを持って、こちらで受け取ります。受験生の試験が終わる12時台には長い列ができ、椅子に座って頬張る姿があちこちで見られました。


台北市立第一女子高級中學(以下、北一女)の受付より

台北市立第一女子高級中學(以下、北一女)の受付より

 北一女の注文する弁当は、台湾鐡道の駅弁と決まっています。

 「『台湾』大學への『鐡』板の『道』を歩む」というゲン担ぎからですが、日本だと「試験に『勝つ』」からきた「トンカツ弁当」といったところでしょうか。

 これをPTAの方が車を出し、台北駅へ取りに行き、会場で配っていると思うと、頭が下がる思いです。

 8月から新しい教育政策の実施に伴い、大学入試のやり方も現在の高校1年生の受験時から少し変わります。


 その時は、この受験の風景は変わっているでしょうか。


レポーター「小川 聖市」の最近の記事

「台湾」の他の記事

  • 707 ビュー
  • 0 コメント

0 - Comments

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives