
ホップ畑のホップ。何メートルもの高さがあるので、遠くからも良く目立ちます。
今年初めからの新型コロナ流行で、ヨーロッパ間で国境封鎖が数カ月間続いた後、夏の初めから、それぞれの国境が再び解放されました。
そんな中、なかなか近隣の国へ行く機会と勇気がなく躊躇していましたが、世間の夏休みが終わる頃に、やっとスイス国境に近いドイツ南西部のバーデン=ヴュルテンベルク州(Baden-Württemberg)を訪れることができました。

収穫時期が近いホップ。たくさんの鞠花が実っています。
バーデン=ヴュルテンベルク州の南部には、スイス、ドイツ、そしてオーストリアの国境にまたがるコンスタンス湖(ボーデン湖とも)があり、その周辺は休暇先として人気の地域。そのため、いつこの湖沿いの道を走っても、多くの車で混んでいます。

コンスタンス湖の畔に広がる葡萄畑
この地域には、ツェッペリン飛行船が開発されたフリードリッヒスハーフェン(Friedrichshafen)の町など、観光できそうな場所が数多くありますが、特に観光地へ足を運ばなくても、湖の湖畔に広がるぶどう畑やりんご畑の風景も、この地へ来る人々を魅了する一つの見どころとなっています。

スーパーマーケットに、地元のシードルも。飲み口軽く、爽やか風味で飲みやすいです。
秋の収穫時期になれば、葡萄は美味しい地元のドイツワインに、そしてりんごたちも発泡酒(シードル)に変身。ドイツのお酒といえば、ビールやワインを頭に浮かべますが、地元でシードルも造られていたのは知りませんでした。
その他、「これは何の植物で何のために育てているのだろう」と不思議に思う畑をあちらこちらで見かけました。
何メートルもある高さのある草のような植物で、細長い棒で支えられています。それが延々と道の両端の畑に広がっているので、遠くから見ると、緑のすだれかカーテンのようにも見えます。

フリードリッヒスハーフェンの町にて。頭上には飛行船が。
果たしてその背の高い植物は、ホップでした。
ホップは、ビールの香りや苦みのある風味をつけるのに必須の、ビール醸造に大事な材料の一つ。特にこの地域にある、テットナング(Tettnang)という小さな町では、このホップ栽培が盛んなのだそう。
欧州連合(EU)の発表しているデータによれば、ドイツでは1万7千ヘクタールもの土地でホップを栽培しているのだそうで、これは欧州連合全体の6割を占めるのだとか。
ドイツ人といえば、一人当たりビール消費量も高い国であることでも有名ですが、それを裏付けるような結果ですね!(笑)。
レポーター「小島 瑞生」の最近の記事
「スイス」の他の記事
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(2)
- 2025年1月(3)
- 2024年12月(3)
- 2024年11月(4)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(7)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(6)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(4)
- 2024年3月(4)
- 2024年1月(2)
- 2023年10月(3)
- 2023年9月(1)
- 2023年8月(2)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(4)
- 2021年5月(3)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(4)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(2)
- 2020年7月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(1)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(2)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年7月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(2)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(2)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(2)
- 2017年11月(4)
- 2017年9月(3)
- 2017年8月(2)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(5)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(2)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(1)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(5)
- 2015年10月(1)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(1)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(1)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(2)
- 2014年7月(2)
- 2014年6月(2)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(1)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(2)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(3)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(2)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(3)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(2)
- 2012年6月(5)
- 2012年5月(2)
- 2012年4月(4)
- 2012年3月(3)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(3)
- 2011年12月(7)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(5)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(6)
- 2011年5月(4)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(5)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(6)
- 2010年12月(8)
- 2010年11月(7)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(8)
- 2010年8月(3)
0 - Comments
Add your comments