娘を学校へ迎えに行く途中、サンティアゴの旧市街で放水車を見掛けました。放水車は後ろに立つ2人の人が、両サイドに立つ街路樹一本一本に向かって、時々路駐している車にも水を掛けながら放水し、木に水をあげていました。 ..
タグ:
- 3016 ビュー
- 0 コメント
3日目の午前は、決議案草案に関する議論を行いました。午前の会議終了後、全員で昼食となりましたが、昼食前もコンピューターを持ち込み、最後の詰めの部分を入念に仕上げている参加者の姿も見られました。 ..
- 2882 ビュー
- 0 コメント
「すごく立派な演劇だよ!」。パラナ州マリンガ市およびその近郊の人々がもっぱら口にするうわさ。それは、ラテンアメリカ最大の高さを誇るマリンガ大聖堂(Catedral Basílica Menor Nossa Senhora da Glória)前の広場で、復活祭を前に催される野外演劇のことです。 ..
- 3119 ビュー
- 0 コメント
春先にはやった風邪、インフルエンザに振り回されているうち、気付けばスイスにも春が来ていました(苦笑)。 体調が回復してから、ここで一気に春の澄んだ空気を吸って、残りのインフルエンザウイルスを撲滅させようと、4月半ばの週末に近所を散歩してみました。うちの周りは谷があったり、白い雪を頂くアル ..
- 3092 ビュー
- 0 コメント
チリは少しずつ朝晩と寒い日々で、長袖のパーカーなどを羽織っていないと風邪を引きそうです。そんな朝晩なのに、昼間太陽の下に立っていると暑過ぎて日陰に逃げたくなるような、温度差が激しい日々のため、体調を壊す人が続出中です。 ..
タグ:
- 3051 ビュー
- 0 コメント
2日目の夜は、立食パーティーが行われました。参加者は、会議参加時とは違った正装で交流を楽しんでいました。 ..
- 3591 ビュー
- 0 コメント
議論が静かに進んでいました。堀川の生徒代表は、日本、スーダン、韓国代表として議論に加わりました。 ..
- 979 ビュー
- 0 コメント
「日本語の重要性」という、日本に暮らす人でもあまり意識しないテーマを扱った一冊の本がブラジルで再出版されました。その記念会が4月12日、サンパウロ市内のサンパウロ文学アカデミーで開催されました。 ポルトガル語でのタイトルは「オ・セレブロ・ジャポネース-ア・インポルタンシア・ダ・リンガ・ジ ..
- 4048 ビュー
- 0 コメント
2月4日は立春(旧暦の元日)。前日3日は旧暦の大みそか。 「悪魔を追い払いましょう。幸福を入れましょう!」 2018年節分、トゥルーズのホストファミリー宅で、豆まきをしようと思いつきました。大豆がすぐに見つからなかったため、インゲン豆を代用することにしました。ところがどっこい。「伝統的料理 ..
タグ:節分
- 3369 ビュー
- 0 コメント
世界中どこでも、幸せのシンボルとして知られる四つ葉のクローバー。岡山県新見市の城山公園で、母と母の友人たちがクローバーをめぐり、幸せ探しをしています。 「クローバーが幸せの象徴」の理由って? 答えは「葉っぱの筋が十字架に見えること」に由来します。日本ではなくヨーロッパから「幸せ」のイメージ ..
タグ:植物
- 3160 ビュー
- 0 コメント