別紙 敦子

 近年の物価高騰により、フランスでは節約志向に拍車がかかっているのを感じます。  今年に入って環境移行機関(ADEME)が、衣類の洗濯回数を減らすことを推奨しているニュースをBFMTVで観ました。  洗濯洗剤を使いすぎると、衣服、肌、そして財布に悪影響を及ぼすので、洗濯の間隔を空けるべき ..

  • 78 ビュー
  • 0 コメント
小島 瑞生

 フリブール州のムルテン(Murten)という町を訪れました。時期はちょうどカーニバルで、学校も1〜2週間の中間休暇という州が多かったので、湖畔は多くの人々でにぎわっていました。  ここに来た理由、それはムルテンの町にある湖を船で周遊するためでした。乗る船はとても小さくて可愛らしいムルテン号。 ..

  • 55 ビュー
  • 0 コメント
別紙 敦子

 今の時代、『モノ』への執着というか、以前よりもモノの価値が薄れてきたような気がします。『断捨離』というのもモードのように良く耳にするし、私の周りには、自称『ミニマリスト』も ちらほら。  それが影響してか、私も最近、家の中の物を捨て始めて、改めて知ったパリの公共ゴミ収集サービスのすごさを、皆 ..

  • 55 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 最近、ブラジルのコーヒー好きの間で注目を集めている「オートミルク」。乳製品を使わない代替飲料として2010年代後半から広まり始め、特に健康志向の消費者に人気があり、スーパーの飲料コーナーでもよく見かけるようになりました。  オートミルクはバリスタにとっても研究対象となり、コーヒーに合う理想的 ..

  • 41 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 今年も2月4〜9日に台北国際書展(ブックフェア)が開催されました。  2022年夏に復活開催し、23年から冬休みの時期に開催が戻りましたが、冬休みは各種イベントが開催される時期でもあるので、予定が重なりやすいのがネックです。23年は、それをうまく利用したチケットを販売していましたが、今年は6 ..

  • 70 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 旧正月直前の1月24〜26日に台北駅1階のホールで、茨城県の観光や食をPRするイベントが開催されました。  過去には、開運茨城大見本市を開催し、渡辺直美さんのトークショーや納豆早食い大会の予選も行われ、平日でも多くの来場者が来て盛り上がっていたのは記憶に新しいところです。  今回は、そ ..

  • 62 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 これまで台北国際ゲームショウで存在感を見せてきた任天堂が、4月1日付けで台湾支社を設立し、台湾の業務を香港支社から移行することを2月18日に発表しました。  1月に開催された台北国際ゲームショウでも、圧倒的な存在感を見せてきましたが、今回はその時の様子を踏まえて紹介します。 【参考】 ..

  • 102 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 台北国際ゲームショウの会場では、オンラインゲームのブースが大きく目立つように設けられています。規模だけでなく、活動も充実していて、いろいろ景品を用意しているので、そちらに流れる人も少なくないようです。  その中で、毎年設けられ、世代や好みを問わず楽しめるゲームがそろっているのがインディーズゾ ..

  • 57 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 旧正月の連休が明けた2月4〜9日に、台北国際書展(ブックフェア)が開催されました。台湾だけでなく、日本や外国の作品、分野を超えた作品が集まる異文化・異業種交流の場として機能し、気軽に触れられるのが最大の魅力です。  今年も、おもしろい企画があったので、印象に残っているものを紹介します。   ..

  • 65 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 昨年、台北国際ゲームショウの会場にあった詐欺予防の取り組みについて紹介しました。今年もありましたが、昨年とは違った感じで、工夫が感じ慣れるものでした。  詐欺撲滅、予防の意味を込めて、今年も紹介します。 【参考】 http://www.ima-earth.com/contents/e ..

  • 85 ビュー
  • 0 コメント