6月20日は世界難民デーです。世界各国から移民が到着し、国を発展させてきたブラジルでは、移民や難民に対して今も行政機関や民間団体は決して無関心ではありません。 今月は世界難民デーに合わせて、現代の様々な難民や移民の出身国に関連する多国籍の人々のイベントが、小規模ながら各所で実施されています ..
- 87 ビュー
- 0 コメント
両手を広げたら、両側の外壁が手に届きそうな細い路地の一角に、「隠れ家」的カフェが、バルセロナ旧市街には、存在します。薄暗くて、こじんまりとしていますが、それがまるで中世のような魅力を醸し出しています。 ..
- 57 ビュー
- 0 コメント
サンパウロ市内には電線やケーブルが通りの上方に張り巡らされています。必要最低限の数本だけで結ばれているのではありません。人が住むところ、いつの間にか電気や電話、インターネットの他にも、何の線なのだろうと疑問を持つほど、電柱と電柱、電柱と建物の間が、10数本もの電線で結ばれています。切れていることも ..
- 64 ビュー
- 0 コメント
「バルセロナで観戦!」と言えば、バルサの本拠地ということもありサッカーをイメージする方が多いと思いますが、実は、たいへんテクニカルなFIサーキットがあるので スピードファンにとって人気の街でもあります。 ..
- 63 ビュー
- 0 コメント
皆様の食卓にも欠かせないバター。スウェーデンは酪農も盛んなだけあり、乳製品も種類が多くスーパーに並んでいますが、今回はバターに注目してみたいと思います。 スウェーデンで主流のバターは、無塩、通常、増塩の3種類。菓子作りに重宝する無塩バターと、通常に加塩されたバターは、日本でも一般的ですが、 ..
タグ:バター
- 78 ビュー
- 0 コメント
東西を海に囲まれてるとはいえ、国土の広いメキシコではシーフードは海辺の食事とされています。内陸民の憧れは強く、淡水の湖畔周辺のレストランはほとんどがシーフード料理。その湖で取れた訳ではないけれど、水辺=海、の気分です。 中部高原地帯に属するグアダラハラは標高1600〜1700メートル、一番 ..
- 28 ビュー
- 0 コメント
メキシコでは一般的にどのようにシーフードが食べられているのでしょうか。 太平洋側では伝統的に流木を使い、腹開きにした魚にタレを塗って焼いていきます。 サランデアード( Zarandeado)と言い、高級レストランから海の家まで、その秘伝のタレはさまざまで、辛味の強いものやフルーティなものま ..
- 45 ビュー
- 0 コメント
メキシコは国土が広いので乾燥した大地の広がる内陸のイメージが強いのですが、西を太平洋、東をメキシコ湾とカリブ海に囲まれています。 西の太平洋側、国土の北側には、バハカリフォルニアの細長い半島が伸び、本土とその半島の間にコルテス海があります。このコルテス海ではこの20数年前からマグロの養殖・ ..
- 25 ビュー
- 0 コメント
血液センター主催のランニング大会「blodomloppet 」は毎年春スウェーデン各地で開催されていますが、2020年、21年年はコロナのため、2年連続ディスタンスで行われていました。 (過去の記事参照:http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id ..
- 41 ビュー
- 0 コメント
以前、バスケットボールの国際試合・ジョーンズカップ(*昨年まで2年連続で開催を見送っています)のダンクシュートの写真を掲載したことがありました。 【参考】 http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=2012823201829 ..
- 180 ビュー
- 0 コメント