フランス

フランス:パリ

別紙 敦子(べっし あつこ)

氏名=別紙敦子
職業=観光業
居住都市=パリ(フランス)とバルセロナ(スペイン)年間1:2の割合で、行き来しています。

前の月へ

2025.3

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ト--フ・カタランの豆腐 1丁2.10ユーロ/約228円

ト--フ・カタランの豆腐 1丁2.10ユーロ/約228円

仕事で欧州を中心に15か国訪れた清水建宇(たてお)さんは、定年後 一番気に入ったバルセロナに移住すると決めていました。
そして 第二の人生は、「豆腐屋」としてスタートです。
その理由は、この街に豆腐と油揚げが無かったから!

海外在住日本人であれば、誰もが恋しくなるのは、「日本食」です。
無理なく海外暮らしをするための、必要条件であると思います。
国籍問わず モロッコ人、ロシア人、アフリカ人…と、彼らは欧州に住んでいても、普段自国の料理を作って食べている人が多いです。


清水建宇氏。店内で作り、出来立てを売る。使用前後1日2回機材を洗うのでピカピカでした。

清水建宇氏。店内で作り、出来立てを売る。使用前後1日2回機材を洗うのでピカピカでした。

現在、欧州の大都市であれば、入手可能な日本食品ですが、本物の「日本の豆腐」は、意外に少なく、長期保存が可能なものです。

そこで清水さんは、自分で作ることを考えたのです。

彼は、今まで料理職人でもなんでもない、朝日新聞の事件記者(主に殺人事件)。
「週刊朝日」の副編集長や、「論座」の編集長。ニュースステーションのコメンテーターとしても知られたジャーナリストでしたから驚きです!!

50代に、伊能忠敬の「一身二生」という言葉に打たれ、記者と無関係なことをやりたいと思ったそうです。


奥さまは、店頭で接客。とても感じが良い方でした。

奥さまは、店頭で接客。とても感じが良い方でした。

スペイン語を学び、地元の豆腐屋で修業、60歳の定年後わずか2年で、バルセロナに店を開店したのです。
彼のパワフルさに感服です!

お豆腐ベースのお弁当やお惣菜も置いていました。
外国人に人気は、ヒジキと豆腐、また厚揚げの煮物だそうです。
ヒジキなど健康食品として、スペインの雑誌などで話題にしているので、興味を持つ人も増えてきています。


日本人客からの要望もあり、納豆も作り始め、販売。1個約130円

日本人客からの要望もあり、納豆も作り始め、販売。1個約130円

昨年の震災時は、祖国を心配する日本人の客足も減り、外国人客は原料のルートを気にし、3か月間ほど影響があったそうです。

それでも多くの人に、お豆腐の食べ方を知ってもらいたいと頑張り、今では採算が取れてきたと言う事です。
でも、給料はゼロ!とのこと。


東風カタランTOFU CATALAN. バルセロナ市Aribau通り 119番地 

東風カタランTOFU CATALAN. バルセロナ市Aribau通り 119番地 

私は、冒険精神を忘れない突き進む生き方に触れ、ドキドキしました。

こんな素敵なお豆腐屋さん。
海外在住日本人を、幸せにしてくれるに違いありません♪



レポーター「別紙 敦子」の最近の記事

「フランス」の他の記事

  • 3177 ビュー
  • 2 コメント

2 - Comments

とーはたより:

2012 年 03 月 18 日 20:26:39

どっかで聞いた名、顔。ジャーナリストの清水建宇さんだったのですね。彼の記事読んでましたよ。
こんな風に人生を展開していかれるなんて、素敵です。かっこいいです。バルセロナに行くチャンスがあれば絶対訪問してみたいです。お会いすることがあれば、応援メッセージ届けてください!

別紙あつこより:

2012 年 03 月 19 日 18:41:32

とーはた 様

記事を お読みいただきありがとうございます。

私も、生きることを大事にしている清水さんを かっこいいと思いました。
清水さんに、必ず メッセージをお伝えします。

Add your comments

サイト内検索

Name(required)

Mail(will not be published)

Website

Archives