以前、台北MRTにあったフリーペーパー「U-paper」の廃刊について紹介しました(下記URL参照)。フリーペーパーは、U-paperの他、上の写真の「爽報」という蘋果日報系のものもあり、こちらは高雄MRTの駅、マクドナルドなど特定の店舗に置かれていたのが特徴でした。 http://www.im ..
- 748 ビュー
- 0 コメント
過去2年、台湾の高校の始業式の様子を紹介してきましたが、今年も用意しました。過去2年は女子校でしたが、今年は男女共学(厳密には違いますが)校の國立台湾師範大學附属高級中學(以下、師大附中)の様子を紹介します。 ..
- 743 ビュー
- 0 コメント
ここメキシコでは電力会社は国営のCFE一社のみ。「La empresa clase mundial世界レベルの企業」と銘打っていますが、私がメキシコに来た2008年当時はまだまだ不具合も多く、停電のたびに「何がclase mundialよ」とぼやいていました。 何しろ、雨季の約3カ月間、ゲ ..
- 1445 ビュー
- 0 コメント
大雨、電線泥棒、大型トラックの通行で電線が引っ掛かって切れる…。ブラジルでは「またかぁ」といった頻度で1、2カ月に一度は停電が発生します。1、2日、停電になったからといって慌てる人は皆無です。 特別な医療器具を使用している人などを除き、一般の住宅では日中の停電で困ることはほとんどありません ..
- 870 ビュー
- 0 コメント
以前、日本留学展の様子を紹介しましたが、今の台湾で「日本留学」は身近なものになってきているようで、短期の語学留学を含め、日本を目指す方は増えているように思います。 そんな中、台北市立第一女子高級中學(以下、北一女)で、卒業生による日本台湾交流協会(他国の大使館、領事館に相当。以下、交流協会 ..
- 933 ビュー
- 0 コメント
2日目のオリエンテーションは、新入生がそろってから、各部門の説明に入るところですが、最初に呉麗卿校長が5分ほど新入生に簡単に話をしました。 終了後、各部門の説明に入りますが、こちらは2年前に紹介している内容と同じなので、そちらをご参照ください。 http://www.ima-earth. ..
- 697 ビュー
- 0 コメント
サンフランシスコ市内では至る所でフードトラックが見られます。アメリカではフードトラックビジネスがとてもポピュラーです。日本で言う「移動式販売」でしょうか。日本でも最近はお目に掛かることもあるとネットで読みました(アメリカにずっといるので日本の流行にうとい)。 トラックの中にキッチンがあり、 ..
タグ:停電対策
- 1346 ビュー
- 0 コメント
ブラジルに住んで35年。この国には台風、地震・津波、火山噴火などの自然災害がない。ただ、日本とは季節が反対の1、2月の雨季に集中豪雨や落雷が激しい。特に、落雷は世界で最多発の国だ。当然、それらの影響で停電が頻繁に起こる。 サンパウロ市の場合、夏場の夕方になると決まったように雷を伴った大雨が ..
- 961 ビュー
- 0 コメント
約2時間の学校探検もいよいよ大詰め。校史室で簡単に学校の歴史に触れます。私は全部見て知っているのですが、何も言わないで、6人の様子を見守りました。 ..
- 734 ビュー
- 0 コメント
並んでいたのは、衛生部門の所。長い列ができ、なかなか前に進みませんが、それでも並び続けました。 待っていたミッションは…。 ..
- 657 ビュー
- 0 コメント