大浦 智子

 近年、ブラジルで発行されている日本語の読み物は、全文ルビ付きとなっているものが増えています。   日本では幼少の頃から何度も繰り返し読み書きの練習を通して身に付ける漢字の読み書き。常用漢字くらいは、日本で教育を受けた人なら読み仮名(ルビ)なしである程度漢字を読めるのは日本の常識です。 ..

  • 1447 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 3月29日午前は、北一女との交流活動。上の写真がお迎えの様子ですが、この前に担当の先生から前日の建國中學の交流活動の様子を知った生徒たちは、いろいろ期待しながら待っていました。 ..

  • 863 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 昨年、久しぶりに大阪府立北野高校(以後、北野)の国際交流の様子を紹介しました。毎年、春休みの時期になると台北を訪れ、台北市立第一女子高級中學(以後、北一女)と台北市立建國高級中學(以後、建國中學)の2校を訪問していて、今年も行われました。  今年は私自身、2校とも訪問することができたので、そ ..

  • 880 ビュー
  • 0 コメント
田渕和恵

 10周年を迎えるトゥールーズ地図写真展(Le Festival de photo MAP Toulouse)が5月20日、大盛況のうちに幕を閉じました。  この写真展は、市民のみんなに公募で出展を募り、アマチュア・プロを問わず、写真家がえりすぐりの作品を出展したものです。5月の1カ月間にわた ..

タグ:写真展

  • 900 ビュー
  • 0 コメント
日下野 良武

 東ヨーロッパ初開催の第21回サッカーW杯ロシア大会が間近に迫った。会期は6月14日から7月15日までの1カ月間。十勝はサッカーフアンが多いところで有名。応援にも力が入ろう。 ..

タグ:サンパウロ

  • 875 ビュー
  • 0 コメント
鰐部マリエ

 チリでニュースなどを見ていると「フェミニスト」という言葉を最近よく聞きます。チリではフェミニストというと、「女性の権利を主張」といった意味があるのですが、今月に入ってからというもの各地でフェミニストのデモなどが行われるようになりました。背景にはハリウッドで性的暴行の被害者が次々に声を上げていること ..

タグ:

  • 1099 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 過去2年、台北市立第一女子高級中學の中学生向け模擬国連と生物学のセミナーの様子を紹介し、多くの方に見ていただきました。  今回は、台北市立中山女子高級中學(以下、中山女高)で行われた中学生向けの国際教養セミナーの様子を紹介します。 ..

  • 822 ビュー
  • 0 コメント
鰐部マリエ

 アメリカのトランプ大統領が、エルサレムをイスラエルの首都として認定したことについて、世界各地でいろいろな受け止め方があると思います。チリでの受け止め方について、簡単にリポートしたいと思います。 ..

  • 882 ビュー
  • 0 コメント
別紙 敦子

 米トランプ大統領は昨年12月、エルサレムをイスラエルの首都と認定、先月5月にテルアビブにあった大使館をエルサレムへ移転しました。  フランスではどのように受け止めているのか周囲の人に質問してみました。 ですが、フランスでは宗教・政治が絡む問題への発言はタブー視?! コメントを控えたいという ..

  • 956 ビュー
  • 0 コメント
龍崎 節子

 アメリカがトランプ政権になり1年半。数多くの変化、規制が対外的にもされる中、大きく注目された「エルサレムをイスラエルの首都と認める」一件。    実はメキシコ人はそのあたりは大して意見を持ちません。しょせん他国が他国に干渉(いい意味でも)しているわけで、直接メキシコに利害関係を及ぼすわけでもな ..

  • 972 ビュー
  • 0 コメント