オランダでは、暑い日に飲みたい物といえば、多くの人がアップルサイダーを挙げます。初めて耳にしたときは、「炭酸りんごジュースか、健康的そうだ」なんて思ったのですが、お酒だったのです。おいしくてゴクゴクいけてしまうので、気を付けなくてはいけませんね。(笑) ..
タグ:
- 858 ビュー
- 0 コメント
前回、絵本作家のきむらゆういち氏を紹介しましたが、日本の作家も訪れていました。 上の写真は小林豊さん。中東やアジアのイスラム教国家を巡り、見聞きしたものを絵本の世界で再現した作品が高い評価を受けています。 ..
- 2216 ビュー
- 0 コメント
サンティアゴは寒くなったり暑くなったり気温の変化が激しいので、体調を崩す人が多い今日この頃です。 最近、サンティアゴの地下鉄の駅の構内でよく見かけるコマーシャルが、子どもの頭からダニのような虫が出てきてそれをシャンプーで退治するといったもの。「子どもの頭にダニ??」と思いながら、電車に乗る ..
タグ:
- 1021 ビュー
- 0 コメント
岡山県の北に位置する新見市。春になるとたくさんの山菜が収穫できます。 フキノトウ、タラノメ、ウド、ワラビ、ゼンマイ、コゴミ、ヨモギ、ツクシ…。3月下旬から4月まで、実にたくさんの山菜を味わいました。 それらのほとんどが、ご近所さんたちが山で取ってきたもの。さっき取ってきたばかりという新鮮 ..
タグ:香草
- 889 ビュー
- 0 コメント
大量生産されるファストファッションの衣料品の多くは途上国の工場で作られています。大量に安く売られる服は誰がどのように作っているのか?その実態はほとんど知られていません。 5年前、バングラディシュの有名ブランド衣料品縫製工場が集まった大きなビルが崩壊し、多くの犠牲者を出すという痛ましい事故が ..
- 1056 ビュー
- 0 コメント
国際書籍展の目玉の1つになっていたのは、香港館。日本で「アグネス・チャン」として知られている陳美齢さん(上の写真の左から2人目)がオープニグセレモニーの来賓として招かれていました。 ..
- 1003 ビュー
- 0 コメント
世界最大の日系社会が20世紀から形成されたブラジル。地球上で日本から最も遠い距離にありますが、特にサンパウロは最低限の日本食に困ることはありません。ブラジル各地にある日系人集住地域でも、日本食に欠かせない調味料も入手できます。 日本食に使う食材さえれば、あとは少しの工夫で新感覚の日本食が食 ..
- 1296 ビュー
- 0 コメント
夫の故郷であるオランダ帰省をするのは、春の時期が一番好きです。オランダでは、今がまさにチューリップが見頃を迎えています。ハイウエーを走る車の中から、あるいは飛行機の中からも圧巻のチューリップを見ることができます。 オランダでは、チューリップの時期は長めで3月末から5月半ばごろまでとされてい ..
タグ:
- 846 ビュー
- 0 コメント
15世紀頃のフランボワイヤン様式のサン・マリー教会を紹介します。実はここ、通常のパリガイドには載っていない、現地の人のみ知る「穴場」教会。 一見、外観も内側も厳かな建築物で、カトリックの国を代表できる大きな教会です。 パリで一番有名なノートルダム寺院の平面図と同じで、別名をノートルダム・ ..
- 1333 ビュー
- 0 コメント
6日の初日は開会式が行われましたが、私が到着する前から、警備が厳しくピリピリした雰囲気が漂っていました。 その訳は…。 ..
- 882 ビュー
- 0 コメント