オランダでは、国内の空き巣件数を調査する際、事件性を捜査するよりも、保険会社の「空き巣関連保険金請求額」をまず調査することが先と言われます。また、最近の傾向では年末年始は特に空き巣が多いという統計結果が出 ているそうです。 ..
- 981 ビュー
- 0 コメント
2018年 明けましておめでとうございます! 新年の料理としてドイツでよく食べられるのは、レンズ豆のスープです。これはレンズ豆がお金(コイン)に似ていることから、お金がたくさん入ってきますようにという金運アップの縁起を担いでいるそうです。イタリアやスペインでも同じようにレンズ豆が食べられる ..
- 1300 ビュー
- 0 コメント
園遊会の屋台は、調理ものがメインですが、見ているだけで引きつけられるところもいくつかあります。 上の写真のようなところが、煙を出しながら、タレの匂いを漂わせていると、ついつい買いたくなってしまいます。 ..
- 891 ビュー
- 0 コメント
フランスのストラスブルグは、クリスマスマーケットで有名です。1970年から始まった歴史あるマーケットには、今でも12月になると世界中から訪れる人々でにぎわいます。 ..
タグ:
- 996 ビュー
- 0 コメント
オランダでは一般的に食べ物(食材)がおいしいと感じるのですが、なぜか料理の数が少ないのが玉にきず。国を代表する料理は何?と聞かれれば、うーん、と少々考え込んでしまいます。そんなわけで、正月料理も残念ながら存在しない、というのが本当のところです。 ..
- 1319 ビュー
- 0 コメント
2016年、3回に分けて台北市立建國高級中學(以下、建國中學)の学園祭の様子を紹介しましたが、台北市立中山女子高級中學(以下、中山女高)の学園祭と重なっていたため、2時間程度しかいられず、泣く泣く学校を離れました。 しかし、昨年は中山女高と重なることなく、12月2日に行われたので、1日密着 ..
- 769 ビュー
- 0 コメント
フランスのお正月といえば、日本のようにおせち料理といった伝統的な食事はなく、年賀状や大掃除という習慣もないため、クリスマス後はゆっくり過ごします。大みそかに羽目をはずして騒いだ後、元旦はゆっくり眠り、2日から出勤という人が多いので、私も初めは驚きました。 ..
タグ:正月料理2018
- 1092 ビュー
- 0 コメント
アメリカやヨーロッパの国々は、日本と違って仕事をする時間や会社側からの対応にフレキシブルさ(多様性)があると思われがち。故に余暇の過ごし方も充実していそうだ、と考える日本の方も多いことでしょう。 しかし、実のところ、これは単なるイメージにすぎないという感じがします。私の住むオランダは、日本 ..
- 1211 ビュー
- 0 コメント
日本とは四季が正反対のブラジルで、お正月がどんなに暑くても、何となく時節がら食べたくなるのがお雑煮です。 お雑煮はお雑煮でも、18歳まで育った兵庫県の実家でいつも食べていたのは、お正月用に特別に購入する「京の甘い白みそ」を使ったお雑煮でした。18歳で実家を出て、初めて郷里を離れた長野県で過 ..
- 1339 ビュー
- 0 コメント
スイスでも、犬を家族の一員同然としてかわいがっている人々は非常に多いですが、スイスへ来たばかりの頃、この国の犬たちの行儀良さにまず驚きました。 多くの店へ入ることも、交通機関を利用することもできるスイスのワンちゃんたちですが、そのためには人間社会の中できちんと生活できるよう、前もって飼い主 ..
タグ:犬事情,スイス,犬,ペット,2018年戌(いぬ)年
- 1200 ビュー
- 0 コメント