別紙 敦子

 スペイン人は、お祭り好きな国民で、バルセロナ市も例外ではなく、多くのお祭りが年間を通してあります。  一年で一番規模が大きい『メルセ祭』が毎年9月にありますが、コロナウイルス感染拡大を懸念して、今年はかなり制限されつつ催されました。 それでも、中止されることなく開催を決断してくれたことに、 ..

  • 692 ビュー
  • 0 コメント
別紙 敦子

 欧州では、9月より新学期で、3月13日から休校していたが、約半年ぶりに開校致しました!  実は、8月中旬になっても開校になるかどうか、学校側から全く連絡が無く、文部科学省で働く人が、職場でもどうしたら良いか分からない状態なんだと話していたのを聞いていたので、どうなるか かなり心配していました ..

  • 612 ビュー
  • 0 コメント
西川 桂子

 カナダで暮らしていると時々、安楽死の報道を見かける。  2016年、カナダで医師による安楽死ほう助が合法となったとはいえ、ほう助を受けるには ・自ら判断できる成人(18歳以上)が自分で決めること ・重大な病気や障がいがあること ・その病気や障がいが治療の見込みがないこと ・耐えがたい ..

  • 781 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 毎年、サンパウロ市の文化局が運営する6歳から12歳までの子どもが通うアート教室では、この時期に楽器を習う子どもたちの音楽発表会が開催されます。  サンパウロでは3月に始まった外出自粛で、アート教室もオンライン授業に切り替わりました。子どもたちが学校に通えなくなってから7か月目に入り、オンライ ..

  • 816 ビュー
  • 0 コメント
うえの ともこ

 ネット上で建て売り住宅、貸家、貸部屋の情報が流れてきますと、昨今のネパール住宅事情は如何かとなんとなく目が行ってしまいます。その中で気付く顕著な傾向というか、特徴があります。それがツートンカラー。 ..

  • 648 ビュー
  • 0 コメント
大浦 智子

 毎週月曜から水曜の昼食時を中心に、バングラディッシュやパキスタン、インドネシアやレバノンのイスラム教徒のお客さんでいっぱいになるレストランがあります。その名も『タージ・マハル』。インド料理とブラジル料理との看板が掲げられていますが、集うお客さんのお目当ては、メニューにはないハラールの料理です。 ..

  • 705 ビュー
  • 0 コメント
西川 桂子

 アメリカのカリフォルニア州とオレゴン州で大規模な森林火災が起きていることは、日本でも大きく報道されたと思います。  でも、その煙でバンクーバーが真っ白に煙っていたのはご存知でしょうか。  雨が降って、大気汚染はかなり収まりましたが、PM2.5レベルも高く、高齢者や小さい子どもたちは屋内 ..

  • 768 ビュー
  • 0 コメント
うえの ともこ

 ネパールの新型コロナ感染者は毎日増加し続け、ロックダウンも継続中です。  先月から再度外出禁止に近い厳しい行動規制が敷かれ、不自由で息苦しい生活を強いられていましたが、先週から一部緩和されて必要な外出時間が夕方にも三時間追加されたり、スーパーやショッピングモールも曜日、時間を限定して再開され ..

  • 721 ビュー
  • 0 コメント
小島 瑞生

 今年初めからの新型コロナ流行で、ヨーロッパ間で国境封鎖が数カ月間続いた後、夏の初めから、それぞれの国境が再び解放されました。  そんな中、なかなか近隣の国へ行く機会と勇気がなく躊躇していましたが、世間の夏休みが終わる頃に、やっとスイス国境に近いドイツ南西部のバーデン=ヴュルテンベルク州(Ba ..

  • 857 ビュー
  • 0 コメント
ハフマン・ワカバ

 例年7月になると家族で、近くの農園にブルーベリーを取りに行きます。今年はコロナのせいで遠出する計画はなく、外出もできるだけ控えていたので、待ちに待ったエンターテイメントという気分でした。 ..

  • 720 ビュー
  • 0 コメント