フランス

フランス:パリ

別紙 敦子(べっし あつこ)

氏名=別紙敦子
職業=観光業
居住都市=パリ(フランス)とバルセロナ(スペイン)年間1:2の割合で、行き来しています。

前の月へ

2025.3

次の月へ
S M T W T F S
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
ジブリの魅力は、其処にあったのか?!

 フランス人の友人とアニメについての話題が出た時、「さすが!食のフランスだ」と思ったことがある。  フランスは映画館が日本より安価なせいもあり、子供のいる人のみならず、逆に若者カップルや年配の方々の方が、アニメを映画館で観る習慣があるように感じます。  そして、その多くは『アニメは、ミヤ ..

  • 8 ビュー
  • コメント
観光公害を実感!バルセロナ

 最近、「オーバーツーリズム」という言葉を、観光客が押し寄せた京都や東京について、耳にしたことが あるのではないでしょうか。  欧州の幾つかの観光都市でも問題になっていますが、観光は街に多くの収入をもたらすので、市民も容認している人が多いのが実状でした。  しかし、最近 バルセロナに住む ..

  • 30 ビュー
  • コメント
ジーンズは30回、ブラは7回 着用してからの洗濯を奨励?!

 近年の物価高騰により、フランスでは節約志向に拍車がかかっているのを感じます。  今年に入って環境移行機関(ADEME)が、衣類の洗濯回数を減らすことを推奨しているニュースをBFMTVで観ました。  洗濯洗剤を使いすぎると、衣服、肌、そして財布に悪影響を及ぼすので、洗濯の間隔を空けるべき ..

  • 52 ビュー
  • コメント
素晴らしい! パリ市の粗大ごみ収集プロセス

 今の時代、『モノ』への執着というか、以前よりもモノの価値が薄れてきたような気がします。『断捨離』というのもモードのように良く耳にするし、私の周りには、自称『ミニマリスト』も ちらほら。  それが影響してか、私も最近、家の中の物を捨て始めて、改めて知ったパリの公共ゴミ収集サービスのすごさを、皆 ..

  • 36 ビュー
  • コメント
気ままに行進に参加できちゃう!パリ・カーニバル

 2025年3月4日、パリ市で「プロムナード・デュ・ブッフグラ」と呼ばれる中世に起源をもつ祭りパレードが催されました。午後2時から同6時まで約4時間かけて行進します。  この日、パリでは珍しく快晴で 気温も上がり、多くの市民が行列に参加し、観客も集まり、賑わいを見せました。 ..

  • 64 ビュー
  • コメント
アルプス山脈を駆ける犬ぞりレース!

 寒い冬、犬たちが思い切り大自然を走ることのできる、熱気あふれるイベント「犬ぞりレース」をご存じでしょうか?  今回、アルプスを舞台に2005年から毎年開催されている『グランド・オデッセイ』国際犬ぞりレースを紹介します! ..

  • 121 ビュー
  • コメント
本物と偽物のクリスマスツリー、どちらがエコロジー?

 今年パリで開催されたオリンピックで世界に、『環境に優しい選択は何か』をアピールし、より意識するようになったフランスですが、クリスマスをこよなく愛する国民でもあり、環境活動家も多いので、クリスマスが近づき、ある懸念を抱いたのです。  『今年のクリスマスツリーをどうしようか?』と。 ..

  • 185 ビュー
  • コメント
クリスマスシーズンのパリを歩く

 市内の百貨店のショーウインドウは、各店競い合っているかのように、クリスマスディスプレーのコンテストさながら、パリ市民はその審査員のごとく それらを見に行くのがクリスマスの楽しみの一つになっています。 ..

  • 194 ビュー
  • コメント
カタルーニャ伝統うんち人形、今年のランクインは?

 クリスマスが近づくと、ツリーを家に飾り 準備をする家庭がありますね。  カトリック教徒の多いスペインでは、ツリーの他に、キリスト生誕の場面の人形や風景のミニチュアを並べた小屋(ベレン)を飾って12月を過ごします。  そして、バルセロナでは独特の風習があって、そのベレンの中にカガネルとい ..

  • 119 ビュー
  • コメント
大盛況を博した バルセロナMATSURI

 毎年恒例になりましたバルセロナの「日本祭り」に行ってまいりました。  スペイン人の友人は、90ユーロで三味線をゲットして、大満足。ついでに、違うブースでは、1ユーロ(168円)で漢字のフェイクタトゥーを入れてもらって、はしゃいでいました。  外国人にとって、日本文化に触れることは、非常 ..

  • 269 ビュー
  • コメント

Archives