台湾

台湾:台北

小川 聖市(オガワ セイイチ)

職業…日本語教師、ライター

居住都市…台北市近郊の新北市(台湾)

前の月へ

2023.3

次の月へ
S M T W T F S
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学生スポーツに見る日本企業の存在

 3〜4月にかけて学生スポーツの決勝戦が行われていて、台湾各学校の「年度末」が近づいてきているのを予感させる季節になりました。日本同様、最上級生は卒業を控え、最後の決戦に気合を入れて臨む姿、それを支える指導者の姿を過去何度も紹介してきました。  今回は、そんな台湾の学生スポーツを広告などで支え ..

  • 122 ビュー
  • コメント
足場固めへ 新人議員の新事務所開き

 昨年、新北市市議会議員に当選した山田摩衣議員の様子は、何度か紹介してきました。その山田議員が「新しい事務所を(旧事務所の)近くに設ける」ということで、3月26日午前に事務所開きを行いました。  私は開始10分前に到着しましたが、すでに多くの人たちが集まり、上の写真のようになっていました。 ..

  • 169 ビュー
  • コメント
茨城を目一杯堪能した開運茨城大見本市(2)

 開運茨城大見本市で、私が一番注目していたのは、あんこうの吊るし切り解体です。以前、「美味しんぼ」のアニメ(参考欄)と漫画で見て、どうしても生で見たかったので、その後に予定されていた試食と合わせ、ものすごく期待しました。 【参考】 https://youtu.be/csRUcAjIX7M?t ..

  • 269 ビュー
  • コメント
茨城を目一杯堪能した開運茨城大見本市(1)

 宣伝大使の渡辺直美さんを起用した茨城県の広告が、台北市内のMRTの3駅と路線バス100輌に施されたのは1月中旬からで、旧正月の連休前からだったように記憶しています。  その広告の集大成とも言えるイベントが、台北市内で開催されました。  「開運茨城大見本市」という名称で、2月5〜9日に松 ..

  • 219 ビュー
  • コメント
新しい公共交通機関 安坑ライトレール開通

 新北市新店區に敷設された「安抗輕軌(安坑ライトレール)」が2月10日に開通しました。3月12日までは試乗期間で無料で乗車可能(交通系ICカードが必要)ということで、開通記念の花火が予定された2月12日に合わせて、様子を見に行きました。  私が始発着の十四張駅へ到着した時には、ライトレールの駅 ..

  • 280 ビュー
  • コメント
2023年も台北を攻めた茨城県の広告(2)

 MRT市政府駅も、周辺にデパートやオフィスビルが多く並んでいるせいか、利用者が多い印象がある駅です。ここでもしっかり広告が貼られていました。  まずは2番出口前にあるエスカレーターと階段のところ。こちらは、長距離バスのバスステーションにつながるところですが、乗り継ぎ者やオフィスに向かう人たち ..

  • 217 ビュー
  • コメント
2023年も台北を攻めた茨城県の広告(1)

 昨年8月、台北市内を広告で攻めた茨城県。新年に入り、また広告で台北市内を攻めましたが、昨年とは違う形で攻めていました。  今回はその違いを中心に紹介します。 【参考】 http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=20229523352 ..

  • 226 ビュー
  • コメント
コロナに負けるな 一般参加者のランタン作品より

 台湾ランタンフェイスティバルは、一般参加者のランタンの入賞作品も並べられていましたが、その一つ一つに個性が出ていて、面白いものがあります。  今回は、2020年から人々を悩ませる新型コロナウイルスを題材にしたランタンを紹介します。  まずは1枚目。「1年前にこのような感じの検査を受けた ..

  • 214 ビュー
  • コメント
台湾ランタンフェスティバルで見た日本(2)

 台湾ランタンフェイスティバルのメイン会場の國父紀念館には、国際コーナーが設けられていました。そこにはインドネシアやグアムなどのランタンが設けられていましたが、多かったのは日本のものでした。  まずは上の写真。  北海道札幌市の雪まつりのPRランタン。今年の雪まつり、台湾から来た旅行者は ..

  • 274 ビュー
  • コメント
台湾ランタンフェスティバルで見た日本(1)

 台湾ランタンフェイスティバルは、2001年から各都市持ち回りで開催し、23年ぶりに台北での開催となりました。今回の主要会場をめぐってみたら、色々日本関連のものが出ていましたので、それを紹介します。  まずは、松山文創園區会場で見たテーマ「人人(人々)」のランタン。台湾師範大學設計學系(デザ ..

  • 213 ビュー
  • コメント

Archives