4月7日から6月3日まで、サンパウロ市のメトロ・チラデンテス駅構内に併設されている小ミュージアムで、粘土状にした紙(papel machê)とワイヤーで作った名画の女性や現代の著名人のレプリカを制作した『紙の人々』という展示会が開催されています。入場は無料。 小規模とはいえ、年に4、5回、 ..
- 1007 ビュー
- 0 コメント
みなさんこんにちは。チリのサンティアゴにはバスが沢山走っており、市民の主要な移動手段の一つになっています。バスの種類によっては、24時間走り続けている路線もあります。そんな便利なバスですが、日本のバスとずいぶん違うので、今回はそんなバスについてお話ししたいと思います。 ..
タグ:
- 1288 ビュー
- 0 コメント
日本では来年から英語教育が変わろうとしています。 その準備も、着々と進んでいるのではないでしょうか。 そうすると、私は「台湾はどうなの?」と思い、あちこち回って調べ、その様子をこちらで紹介していますが、今年の書籍展でも見つけたものがあったので、紹介します。 書籍展では、英語力を図る ..
- 743 ビュー
- 0 コメント
さて、このボリージョとビロテの違い。 パン屋さんに聞くと「硬めで塩味が強いのがビロテ、そうでもないのがボリージョ。」ぐらい。グアダラハラ名物のお肉を挟んでトマトソースに浸して食べる「トルタ・アオガダ(溺れたサンドイッチ)」にはビロテ、その他の溺れていないサンドイッチにはボリージョかテレラ、とな ..
- 896 ビュー
- 0 コメント
今年の書籍展では、日本統治時代を思いださせてくれる懐かしいものがありました。 上の写真は、漫画の世界観を、タブレットPCを用いて再現していたブースですが、長い列ができていました。 ..
- 660 ビュー
- 0 コメント
みなさんこんにちは。サンティアゴに住んで8年目に入りますが、来た当初と今を比べるとずいぶん街中も変化して便利になってきたと実感をするのですが、まだまだ不便を感じるのはサンティアゴのトイレ事情です。 ..
タグ:
- 1318 ビュー
- 0 コメント
日本では例年より長いゴールデンウィークも終わり、気温もこれから初夏に向けて上がり、良い季節になっていく5月。 スイスも例年の5月はそんな感じなのですが、今年はちょっと違うよう。なんと5月に雪が降ったのです!天気予報で「週末に冬が戻ってきますよ」といった情報を聞いていたのですが、気温が数度下 ..
- 953 ビュー
- 0 コメント
故宮博物院も毎年出展していますが、その中には日本語版の書籍もあります。 このほか、臨時のお土産コーナーも設けていたのが目を引きました。 ..
- 758 ビュー
- 0 コメント
先日、日本にも上陸したと話題になった電動キックスクーターのシェアリングサービス。サンフランシスコ市内では1年前からサービスが開始されています。 サンフランシスコといえばライドシェアリングで有名なウーバーやリフトが生まれたシリコンバレー近郊の大都市。沢山のイノベーションが生まれる地域です。 ..
タグ:
- 827 ビュー
- 0 コメント
翌12日は開会式。 昨年と変わらない雰囲気でしたが、この写真の時点でプレスリリースにあった蔡英文総統は到着していませんでした。 果たして蔡総統は来るのでしょうか。 ..
- 1268 ビュー
- 0 コメント