ヒンズー教の考え方から、自宅の台所で作った、または身内が作った料理や飲み物しか口にしないという人が多く、外食もあまり一般的ではなく、レストランや食堂の数、料理のジャンルやメニューのバラエティーに乏しい時代がありました。 ..
- 4126 ビュー
- 0 コメント
フランスでは、ガーデンセンターがあちこちにあります。見に行くだけでも楽しい場所なので、よく利用します。春を前に、お花を使ったイベントもたくさん開催されています。 ..
タグ:
- 961 ビュー
- 0 コメント
1月25日は記者会見、ビジネスコーナーの開放、アジアゲームサミットが行われますが、一般開放されるメイン会場(「B2C」と呼んでいます)はまだまだ準備中。上の写真のような感じで、ごちゃごちゃしています。この時に下へ降りて、会場を徘徊(はいかい)すると…。 ..
- 1565 ビュー
- 0 コメント
1月中旬、日本で話題になった有名プロデューサーの音楽業界引退の騒動でショックを受けていたのは、イタリア人友人のアントニア。 彼女はベースギターと日本のアニメをこよなく愛する20代(お気に入りは「GET WILD」。ベースギターラインが、世界中どこの音楽を探してもないオリジナリティーがあふれ ..
タグ:文化
- 3027 ビュー
- 0 コメント
2月最終水曜日は、合同稽古と呼ばれる稽古が行われました。トゥルーズ市内3つの道場から稽古をしに多くの剣道家が集まりました。 フランスらしいなぁと思ったのが、この写真。真面目な写真の後に、ダラっと崩れるみんな。この一枚に文化の違いが収縮されていると思います。なかなか日本の道場では撮影できませ ..
タグ:剣道
- 1032 ビュー
- 0 コメント
ボルドーのブドウ畑の様子をお伝えします。収穫が終わり、しばらく幹だけの状態で休憩していたブドウの木。1〜2月に剪定(せんてい)しました。人間でいうヘアカットですね、すっきりしました。 ..
タグ:
- 3029 ビュー
- 0 コメント
3月からチリの新学年がスタートし、長女はチリの学校に通うことになりました! 初めての学校生活なので、私は少し不安もありながら日々送り出しています。 チリには公立と私立の幼稚園があり、公立の幼稚園は朝ごはんや昼食もついて教材なども全てが無料で提供されています。福祉に力を入れていたミチェレバチ ..
タグ:
- 1225 ビュー
- 0 コメント
3月に入ってからは、いよいよ日も長くなり、空気も何となく春の香りがするようになったなあ、と私の野性的鼻感覚が感じるようになった今日この頃。同時に道路で「カエル注意!」の看板を時々見掛けるようになりました。 気候が良くなってくると、冬眠から覚めたカエルなど両生類が、産卵のため池や沼へと移動を ..
- 945 ビュー
- 0 コメント
欧州の街を歩いていると、頻繁に外壁やドアなどいろいろな場所で、創作アートを目にすることができます。 最近、気になった壁アートがありました。日本の江戸時代に人気を博した「ろくろ首」のアートがあったのです。そして、ふと疑問に思ったのが、海外でも「ろくろ首」は存在するのか? そこで、フラ ..
- 4210 ビュー
- 0 コメント
「住めば都」という言葉がある。「どんな所でも、住み慣れたらそれなりに良く感じられるようになる」の意味だ。ブラジル最大の都市サンパウロ市に定住して36年になるが、この地を離れる気持ちは毛頭ない。なぜだろう。 ..
タグ:サンパウロ
- 807 ビュー
- 0 コメント