2018年もあっという間に12分の1が終わってしまいましたが、今年に向けていろいろと抱負や目標を掲げられている方も多いのではないでしょうか。 スイスでも年末年始には、よく無料紙などで人々の抱負について紹介された記事が出ています。「へえ、全世界共通の抱負なのだな」とか「ずいぶん極端な抱負だな ..
- 1010 ビュー
- 0 コメント
生徒たちは4時間目の授業に臨むため、教室へ移動。大阪府立住吉高校(以下、住吉)の先生たちも、台北市立中山女子高級中學(以下、中山女高)の先生たちの引率で生徒たちがいる教室へ向かいました。 授業は、通常通りのクラスもあれば、予定を変え、ゲームのようなものを行っていたクラスもありました。 ..
- 1017 ビュー
- 0 コメント
過去2年紹介してきた台北市立中山女子高級中學(以下、中山女高)と大阪府立住吉高校(以下、住吉)の国際交流。昨年は、12月8、9日と創立120周年記念の学園祭、11日の代休(9日が土曜日のため)を経て、終了後の12月13日に行われました。 代休明けの2日後で、少しばかりその余韻が残っている中 ..
- 843 ビュー
- 0 コメント
お祭りなどで売られるキャラクターの風船よりも、販売数は超えているのではないかと思われる「特大の数字の風船」を、最近、街を歩いていて頻繁に目にするようになりました。 バルセロナですごくブームになっていて、誕生日ケーキ同様、誕生日には欠かせないアイテムとなりつつあります。数字一つで6.50〜9 ..
- 3548 ビュー
- 0 コメント
オランダの国土面積は、約4万1千平方キロメートル。大体、日本の九州と同じくらいの広さだと言われています。そんなオランダですが、実は世界でも随一の農業大国でもあるんです。政府の統計機関「CBS」と「世界一の農業系大学」との呼び声も高いオランダのワーヘニンゲン大学の研究報告によると、オランダは米国に次 ..
- 1971 ビュー
- 0 コメント
「ガーゴイル」をご存じでしょうか。 フランス・リヨンに到着すると真っ先に向かうのが、サン・ジャン大司教教会(Cathédrale Saint-Jean-Baptiste)。フルヴィエールの丘(Fourvière)の麓に建つ教会で世界遺産に登録されています。この教会の上にいるガーゴイルに「フ ..
タグ:文化
- 838 ビュー
- 0 コメント
今年1月20日付の東洋経済オンラインで「イスラエルとアラブ諸国の埋まらない食の溝」と題してひよこ豆の伝統料理フムスをめぐってイスラエル料理かアラブ料理かの大論争が巻き起こっていたという話題がありました。http://toyokeizai.net/articles/-/204202?page=7 ..
タグ:
- 1306 ビュー
- 0 コメント
1月16日にバチカンからローマ法王がチリに来ました。カトリック教徒の多いチリでは、ローマ法王は生き神様なような存在で、その姿を一目見ようと大勢の人が押し掛けました。 法王が車で通過するすべての道には両サイドに警察官が10メートル間隔で立ち、サンティアゴの主要道路アラメダには大勢の警察官と機 ..
タグ:
- 915 ビュー
- 0 コメント
今回、私がひかれたのは、第二外国語の成果発表。日本語を履修している1年生のクラスが用意していました。詳しく見てみると…。 ..
- 934 ビュー
- 0 コメント
台北市立第一女子高級中學(以下、北一女)では、終戦後の1945年から、毎年12月12日を創立記念日と定め、学園祭を行っています。この日が土日なら、これまで紹介してきた他校同様に園遊会を行うのですが、昨年は火曜日だったことから、園遊会はなし。その代わりという感じですが、学術的な一面が強いのが特徴です ..
- 955 ビュー
- 0 コメント