1月9日、モンペリエ市役所での新年会に参加してきました。市長さんから市民へ向けた、新年のごあいさつ。1時間にわたる演説でした。大まかなメッセージは以下の通り。 「市民の皆さん、2018年を迎え、教育、経済開発、医療、文化・スポーツ、交通や道路整備をさらに改善するプロジェクトを企画しています ..
タグ:各国の冬
- 839 ビュー
- 0 コメント
1月18日(木曜日=ヨーロッパ冬時間、日本時間よりマイナス8時間)、オランダ中に冬の嵐が吹き荒れました。その風力は、何と10! かつては、嵐になるほど厳しい天候と、あまり縁がなかったオランダですが、過去5〜10年の冬は雨風、そして時に豪雪と異常気象が続いています。 ..
- 1136 ビュー
- 0 コメント
フランスには、宗教と関わりを持った記念日が多く、その祝祭日に合わせて食べる習慣となっているモノが必ずと言っていいほど存在します。それが、時には「なぜこの日にこれを食べるの?!」と、関連付けが非常に難しいものもあります。 ..
- 935 ビュー
- 0 コメント
第二外国語の成果発表では、韓国語、スペイン語、ドイツ語、フランス語はそれぞれボードによる研究成果の発表を行っていました。 ..
- 907 ビュー
- 0 コメント
午後は校庭で各学年と教職員によるバブルサッカー大会が行われ、歓声が響き渡っていました。 ..
- 850 ビュー
- 0 コメント
「お正月料理」とは呼ばないまでも、スペインの正月時期に欠かせない定番の一品といえば「ロスコン ・デ・ レジェス(Roscón de reyes)」! 「王様のケーキ」や「幸運の菓子パン」の異名を持つロスコンは楕円(だえん)の中に穴を開けたリング型パン。パンの上には宝石のように色鮮やかな緑色や赤色の ..
- 2608 ビュー
- 0 コメント
フランスで過ごす大みそか。仲良し友達に着物をプレゼントしました。着物の美しさに目を見張り、この一言。「着物、着てみたい!」 そういえば、着物は好きだけど、着付けはできない。そう答えると、「そうなんだぁ。日本人女性はみんな着物を着ることができると思っていた…」と 残念な反応。 新見 ..
タグ:着物
- 1014 ビュー
- 0 コメント
遅くなりましたが、昨年12月23日から27日まで過ごしたドイツ−フランス国境の町で過ごしたクリスマスの様子を紹介します。 フランス北部フォーバックという町(ガイドブックにも載ってない小さな町)。クリスマスマーケットの熱気を感じつつ、ただただ欧米のクリスマスにかける熱気に圧倒。 それ ..
タグ:冬の楽しみ
- 859 ビュー
- 0 コメント
オランダに電話帳が登場したのは1881年。そこから130年以上の時を経て、ついに今年、「電話帳が印刷される最後の年」になるのだとか。 オランダの電話帳作成を手掛けている企業DTGは、1996年にオンライン版電話帳サービス「detelefoongids.nl」をスタート。その利便性からみるみ ..
- 1785 ビュー
- 0 コメント
開会式終了後は、学内向けの活動が中心でした。現役のマーチングバンドとカラーガードの部員は、翌日OGと迎える本番を前に校庭で予行演習を行っていました。 その後は、リレー大会、ソフトボール大会を行いました。 ..
- 1098 ビュー
- 0 コメント