台湾

台湾:台北

小川 聖市(オガワ セイイチ)

職業…日本語教師、ライター

居住都市…台北市近郊の新北市(台湾)

前の月へ

2023.1

次の月へ
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
台北国際ブックフェアと提携 台北国際ゲームショー(1)

 過去2年、海外からの入境制限があったため、規模を縮小して開催された台北国際ゲームショー。今年は4年ぶりに海外から多くの人たちが訪れ、4日間で約30万人訪れる盛況ぶりでした。  同じ時期に開催された台北国際ブックフェアと提携し、280元(約1241円)で両会場に入場できる前売りチケットを販売す ..

  • 12 ビュー
  • コメント
4年ぶりに冬休みに帰ってきた台北国際ブックフェア

 旧正月の連休明けの1月31日〜2月5日にかけて、台北国際ブックフェアが開催されました。昨年6月も開催されましたが、規模は縮小、海外のゲストも多くはオンラインでの参加と、まるで「過去の感覚を取り戻す」という感じでした。    今年は4年ぶりに冬休みの時期に戻り、規模も4年前に近づいた状態での開催 ..

  • 15 ビュー
  • コメント
久々に賑わいが戻ったアニメ・マンガフェイスティバル

 旧正月の連休終盤の1月27〜31日に台北國際動漫節(アニメ・マンガフェイステイバル)が開催されました。旧正月の連休期間中に開催されるのは久しぶりであるだけでなく、日本から多くのゲストがサイン会などを行ったこともあり、かつての賑わいが戻った雰囲気に包まれました。  まずは開会式。  A K ..

  • 12 ビュー
  • コメント
3年ぶりの日本人ゲストに興奮 台北國際動漫節

 3年ぶりに規模を戻して開催された台北國際動漫節ですが、規模を戻すきっかけになった一つが日本から来るゲストの存在でした。そのおかげもあってか、イベント自体に活気が戻り、旧正月の連休の最後を盛り上げ、はなやいだ雰囲気を作りました。  まずは、以前も紹介したご当地アイドルの知多娘。。  3年 ..

  • 35 ビュー
  • コメント
冬休みの大学が企画したバスケ祭り

 台湾では、大学にもよりますが1月中旬から2月中旬にかけて冬休みを迎えました。冬休みになると、地方から来ている学生たちは実家に帰省するため、MRTは大きいキャリーケースを引っ張る姿を多く見かけるようになります。  國立政治大學の場合、1月16日から2月12日まで冬休みが設けられています。学生の ..

  • 222 ビュー
  • コメント
3年ぶりに賑わい戻った迪化街の年貨大街

 過去2年、迪化街の年貨大街は開催されませんでした。その様子は、過去2年の記事を参考にしていただくとして、今年は3年ぶりに屋台街が復活し、以前の賑わいも戻ってきました。   【参考】 ・2021年 http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?i ..

  • 203 ビュー
  • コメント
初春には欠かせない春聯 活動の様子(2)

 前回の和服の後ろ姿の女性は、新北市第五選挙区(板橋區)の新人・山田摩衣議員でした。  このために1時間以上かけて着付けを行ったということで、気合の入り方が伺えました。  気になるのは、手に持っている春聯の文字。多くが1、4、7文字の漢字なのですが、どう見ても日本語。この春聯は… ..

  • 250 ビュー
  • コメント
初春には欠かせない春聯 活動の様子(1)

 街を歩くと、入口や門に文字が書かれた赤い紙が貼られているのを見かけたことがあると思います。その紙は「春聯」と呼ばれ、吉祥を表す言葉が記されていて、旧正月前には欠かせないものとなっています。  春聯は、色々なところで無料で配られていますが、政治家も例外ではありません。昨年の選挙で当選した議員た ..

  • 249 ビュー
  • コメント
罵声、怒号が飛び交った政見発表会

 昨年11月の統一地方選挙の結果を受け、蔡英文総統が民主進歩党(以下、民進党)の党主席を辞任しました。その後、党主席選挙を決める選挙が1月15日に行われ、頼清徳副総統が選出され、党主席に就任したのは、報道で知っている方も多いと思います。  その前には、立候補した頼清徳副総統が台湾各地を周り、政 ..

  • 263 ビュー
  • コメント
あけましておめでとうございます 桃園より その2

 遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。  2023年もよろしくお願いします。  今回の年越しは、桃園市のカウントダウンライブに行ってきました。  2016〜2017年は、市街地にある桃園藝文廣場でしたが、今回は台湾新幹線の桃園駅前にある「桃園高鐡站前廣場」での開催 ..

  • 276 ビュー
  • コメント

Archives