台湾

台湾:台北

小川 聖市(オガワ セイイチ)

職業…日本語教師、ライター

居住都市…台北市近郊の新北市(台湾)

前の月へ

2024.5

次の月へ
S M T W T F S
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
台北国際書展(ブックフェア)で私が買った本

 今年も2月4〜9日に台北国際書展(ブックフェア)が開催されました。  2022年夏に復活開催し、23年から冬休みの時期に開催が戻りましたが、冬休みは各種イベントが開催される時期でもあるので、予定が重なりやすいのがネックです。23年は、それをうまく利用したチケットを販売していましたが、今年は6 ..

  • 52 ビュー
  • コメント
台北の交通の要でPR 茨城美食遊楽園

 旧正月直前の1月24〜26日に台北駅1階のホールで、茨城県の観光や食をPRするイベントが開催されました。  過去には、開運茨城大見本市を開催し、渡辺直美さんのトークショーや納豆早食い大会の予選も行われ、平日でも多くの来場者が来て盛り上がっていたのは記憶に新しいところです。  今回は、そ ..

  • 40 ビュー
  • コメント
4月1日から台湾支社設立 任天堂の存在感

 これまで台北国際ゲームショウで存在感を見せてきた任天堂が、4月1日付けで台湾支社を設立し、台湾の業務を香港支社から移行することを2月18日に発表しました。  1月に開催された台北国際ゲームショウでも、圧倒的な存在感を見せてきましたが、今回はその時の様子を踏まえて紹介します。 【参考】 ..

  • 78 ビュー
  • コメント
「日本」の出展にひかれたインディーハウス

 台北国際ゲームショウの会場では、オンラインゲームのブースが大きく目立つように設けられています。規模だけでなく、活動も充実していて、いろいろ景品を用意しているので、そちらに流れる人も少なくないようです。  その中で、毎年設けられ、世代や好みを問わず楽しめるゲームがそろっているのがインディーズゾ ..

  • 37 ビュー
  • コメント
中学、高校の授業を思い出したトークショー

 旧正月の連休が明けた2月4〜9日に、台北国際書展(ブックフェア)が開催されました。台湾だけでなく、日本や外国の作品、分野を超えた作品が集まる異文化・異業種交流の場として機能し、気軽に触れられるのが最大の魅力です。  今年も、おもしろい企画があったので、印象に残っているものを紹介します。   ..

  • 45 ビュー
  • コメント
減らない詐欺予防への取り組み 

 昨年、台北国際ゲームショウの会場にあった詐欺予防の取り組みについて紹介しました。今年もありましたが、昨年とは違った感じで、工夫が感じ慣れるものでした。  詐欺撲滅、予防の意味を込めて、今年も紹介します。 【参考】 http://www.ima-earth.com/contents/e ..

  • 65 ビュー
  • コメント
貴重なことを学べた基調講演

 過去2年に続き、台湾観光協会68周年記念総会に出席しました。  2024年の会場は、11月23日に3D表示のクリスマスツリーの点灯式を行った圓山大飯店の12階にある大宴会場でした。  内容や構成は過去2年と変わらないのですが、今年は基調講演で学ぶことが多かった内容だったので、以下、みな ..

  • 67 ビュー
  • コメント
異業種・異分野の交流点に訪れたゲストたち

 台北国際書展(ブックフェア)は、異業種・異分野の交流点としての役割を持っており、気軽に触れられる貴重な場と機会を毎年提供しています。開催期間中、今年は約57万人が訪れ、会場でのトークショーやサイン会などの企画は合計1126回を記録しました。  私の場合、開催期間中に高校バスケ・HBLの男女各 ..

  • 42 ビュー
  • コメント
台湾の年越しドキュメント2025 総統府の国旗掲揚式典

 12月31日の花火の後、自宅へ戻り、紅白歌合戦(注:NHKのワールドプレミアムは、ケーブルテレビに加入しているので鑑賞可能です)を途中から最後まで見てから仮眠をとり、午前3時30〜40分にMRT淡水駅へ移動し、総統府前へ向かいました。  総統府前には開場前の同4時20分前後に到着しましたが、 ..

  • 77 ビュー
  • コメント
台湾の年越しドキュメント2025 淡水の花火

 新年最初に、新北市八里で鑑賞した花火をスマホで撮影した写真で紹介しました。    今回は、毎年12月31日の恒例行事になっている花火の鑑賞を考えているみなさん向けに自分が見てきたものを紹介します。 【参考】 http://www.ima-earth.com/contents/entry ..

  • 68 ビュー
  • コメント

Archives