毎年提供している「巣立つ前の大仕事」シリーズですが、今年は新規で訪れた学校もなく、日程の関係で縮小した感じになります。 今回は、2012年から毎年訪問している台北市立第一女子高級中學(以下、北一女)です。 北一女の卒業式の特徴は、毎年書き込んでいますが、ストーリー構成がしっかりして ..
- 916 ビュー
- 0 コメント
サンパウロ市内には珍しくないシリアやレバノン由来のアラブ料理店。それらのレストランのメニューに必ずあるのが「ホムス」と「ババガヌッシュ」です。 ホムスもババガヌッシュもパテの一種で、付け合わせのパンにつけながら食べると特別な癖もなく、和食のようなうまみは感じにくいのでつかみどころのない味で ..
- 751 ビュー
- 0 コメント
3月上旬の高校バレーHVLの盛り上がりから約1ヶ月半後の4月25〜28日。 HVL30周年の記念大会が、台北體育館で開催されました。 大会は、HVL男女決勝進出チームに加え、タイと日本の高校のチームが招待され、総当たりのリーグ戦で行われましたが、私が驚いたのは日本から来たチーム。 ..
- 2680 ビュー
- 2 コメント
2000年頃からブラジルの日系社会の中で普及した和太鼓。日系社会のイベントでは、ショーステージで和太鼓演奏は今やなくてはならない存在です。その和太鼓演奏に花を添えるのがしの笛。 この約20年間で日本から和太鼓指導者が往来し、日系社会の和太鼓もぐんと実力を伸ばして来ました。そして今、しの笛 ..
- 910 ビュー
- 0 コメント
今回は、ゲストで来ていた芸能人を紹介していきます。 司会を務めた何美。 大学生時代のバラエティ番組出演が、芸能界デビューのきっかけ。ドラマ、舞台で女優を務める傍ら、このような学園祭的行事の司会を務めることも多くなってきている方です。 *何美のfacebook https://w ..
- 970 ビュー
- 0 コメント
スイスといえば有名なものが多くありますが、時計産業はその一つでしょう。化学製品、機械の次に多くスイスから輸出されているのが時計であることもあり、スイス内には星の数ほどのウォッチメーカーが存在します。 歴史ある老舗の時計企業が多いため、時計をテーマにした博物館がたくさんあって面白いです。例え ..
- 1089 ビュー
- 0 コメント
昨年も訪れた台北市立中山女子高級中學(以下、中山女高)の春季ダンスパーティ。今年も4月13日の夕刻に行われました。 当日券220元(約768円)で、若い世代にウケている、もしくは未来の発展が見込める芸能人を3組見ることができるので、チェックしてきました。 当日の様子を含め、以下、 ..
- 868 ビュー
- 0 コメント
皆さんにとって「好きな外国語」とはどこの国の言葉でしょうか。私事で申し訳ありませんが、筆者が好きな外国語は英語です。なぜかというと、どこへ行っても(ほぼ)通じる上、日本では学校で最初に学ぶ外国語(だと思います)で、親しみがあるからです。また、世界中にある英語圏の各文化は、どれもが歴史的に見ても面白く ..
- 772 ビュー
- 0 コメント
昨年も紹介した私立の復興實驗高級中學(以下、復興實中)の学園祭(下記URL参照)。 今年は清明節の4連休前の4月3日に行われましたので、紹介します。 http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=20185704421 ..
- 765 ビュー
- 0 コメント
都会から少し離れた土地がまだ安く購入できるグアダラハラで、新規購入の土地の地質調査について行きました。 もともと川が多く集まる場所のグアダラハラ、この街の名前も「石の多い川の集まる街」という意味もあり、ところによっては地盤がとても弱く、ビルなどの建設に苦労することもあるそうです。 ..
- 805 ビュー
- 0 コメント