「ブラジル日本移民の父」として日伯両国の関係者に慕われた上塚周平。熊本県出身で第一回ブラジル移民の引率者だ。彼の銅像は東洋街の一角、小さな公園の中にある。いや、あったが正しいか。どうやら台座の上の立像が盗難に遭ったらしい。 ..
タグ:ブラジル
- 970 ビュー
- 0 コメント
ブラジル北部ロライマ州のインディオの食文化に由来する料理に「ダモリーダ」があります。このダモリーダを作る時に利用されるのが、トゥクピーと言われる食材です。 「しょう油の香りに似ているでしょう?」 と、料理を紹介してくれたマーラ・アブレウさんが見せてくれたのがトゥクピー・プレットという食材 ..
- 910 ビュー
- 0 コメント
コーヒー大国ブラジル。コーヒー占いはブラジルで生まれました…と言いたいところですが、ブラジルでコーヒー占いがポピュラーな場面を見たことはありません。 ブラジルでコーヒー占いをする文化があるのは、密かに、アラブ人やアラブ文化を受け継いでいる人々です。 ブラジルには19世紀から、さらに ..
- 1004 ビュー
- 0 コメント
感染対策を中心に2回台北国際ゲームショーの様子を紹介してきました。 肝心のイベントはどのような様子だったのかが、掴めていなかったと思うので、今回はそれを中心に紹介します。 昨年はビジネス(B to B)とカスタマー(B to C)と分けてその様子を紹介しましたが、今年は事情が違いまし ..
- 889 ビュー
- 0 コメント
昨年末から年明けにかけて、身近な人がオミクロン株など新型コロナに感染する話題をよく聞くようになったサンパウロ。それでも、子どもたちはワクチン接種もすすみ、学校が対面授業で始まりました。同時に、人数は制限されながらも各種イベントが対面で実施されることが増えてきました。 2月3日から17日まで ..
タグ:ブラジル,サンパウロ,チベットハウス、タンカ,展覧会
- 722 ビュー
- 0 コメント
私は20年来のmacユーザーで、今ではコンピューターもスマホもApple製を使っています。 台湾に来てからは、Appleの直営店が2017年7月に台北101の1階、2019年6月に信義A13に開業したため、そちらを利用することが多くなりましたが、その前は台湾でAppleの許可を得てappl ..
- 767 ビュー
- 0 コメント
サンパウロ市内からグアルーリョス国際空港まで、日本人は一般的に自家用車かタクシー、ウーバーなどで向かいます。タクシーなら約90レアルから120レアル(約4500円から6000円)が現在の相場です。 公共交通機関を利用すれば、以前はメトロ料金と地元のバスを乗り継いで片道約13レアル(約260 ..
- 622 ビュー
- 0 コメント
1月26日放送の朝ドラ「カムカムエヴリバディ」で登場した丸型のあんこが入ったお菓子「回転焼き」。その後放送された「あさイチ」の朝ドラ受けで、司会の博多華丸・大吉のお二人と増田明美さんらもその名称を巡ってトークを繰り広げるほどでした。 その放送を見てからというもの、無性に「回転焼きが食べたい ..
- 879 ビュー
- 0 コメント
乾季とこの祝日続きによって引き起こされる大気汚染。 州政府は天候と各所での観測データをもとに毎日、汚染状況を数値化(AQI:大気質指数)して市民に公開しています。その数値によっては、屋外でのスポーツなどを控えるように呼びかけるなどして市民に大気汚染の人体への直接的な影響を伝えています。 ..
- 762 ビュー
- 0 コメント
メキシコ中央のグアダラハラは、10〜5月までは雨がほとんど降らない乾季となります。 ほとんど降らない、と言うのは文字の通りで、この半年間雨が降るのは12〜1月に訪れる数日の間だけ。しかもシトシト降る程度なので湿度に変化はほとんど見られません。草木も大地もカラカラに乾燥し、毎日湿度30%台が ..
- 763 ビュー
- 0 コメント