小川 聖市

 6月から各地でイベントが行われ始めてきた台湾。  過去にも紹介していますが、新型コロナウイルスの感染拡大の不安が消えているわけではないので、感染症対策を行っています。  足を運んでみると、イベントによってやり方が違うのが分かってきたので、その様子を紹介していきたいと思います。   ..

  • 1206 ビュー
  • 0 コメント
西川 桂子

 最近、娘の小学校時代の親友(女性)のFacebookでのプロフィールが変更されていた。「Single」から「In a relationship」になっていたのだ。  お相手は?と見てみると女性。高校生になったころから、恐らく「そうだろう」という印象はあったが、Facebookのプロフィールで ..

  • 838 ビュー
  • 0 コメント
別紙 敦子

 今年は感染予防のために、まめに手を洗うようになりなりました。そこで、日頃欠かせないのは「石鹸」です。  今まで 石鹸は、清潔にさえなれば良いと考え、あまり種類を意識したことがなかった私ですが、今年は買う回数も増え、気持ちが変わってきました。 きっと他の人もそうなのでしょう。スーパーマーケッ ..

  • 754 ビュー
  • 0 コメント
小島 瑞生

 このコロナ禍ですが、2020年9月13日に新しくオープンした、チョコレートの博物館があります。それは、スイスの老舗チョコレートブランドの一つで、日本でも専門店やカフェなどを展開している、リンツ社(Lindt)のチョコミュージアム。  この国には、美味しくて世界的に有名なチョコレートの会社が多 ..

  • 1673 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 11月13~16日に飲食物の総合展覧会が開催されました。  表面的には、2週間前に同じ会場で開催された台北国際旅行展のような大幅な出展の減少は避けられたようですが、海外からの出展が全くなく、毎年見かけていたブースがなくなっていたのは寂しい限りでした。  それでも、例年通りに飲食が楽しめ ..

  • 863 ビュー
  • 0 コメント
別紙 敦子

 「刺し子」は、日本に古くから伝わる刺繍技法のひとつですが、そのワークショップがバルセロナで時々開催されます。私は知らなかったのですが、参加したスペイン人の友人が、誘ってくださったことがあって知りました。  「刺し子」というのは、趣味や芸術というより、祖母が布巾とか雑巾に厚みを持たせて丈夫にす ..

  • 822 ビュー
  • 0 コメント
別紙 敦子

 海外生活において、日本文化の素晴らしさを再確認する機会は多く、その一つに「折り紙」アートが挙げられます。  私達にとっては、幼い頃に遊んだことのある遊びの一つ、という程度のものではないでしょうか?  実は、侮れない優れた日本文化であり、例えばカフェで その辺の紙を利用して ちょっと折っ ..

  • 734 ビュー
  • 0 コメント
別紙 敦子

 2020年は大変な年でしたが、12月は世界各地でクリスマスのイルミネーションを楽しめる時期になり、知らずと楽しい気分になりますね。  フランスのパリ9区のオスマン大通りにあるギャラリー・ラファイエット本店のXmasデコレーションは大変注目されていて、年末恒例の市民の楽しみになっています。 ..

  • 672 ビュー
  • 0 コメント
小島 瑞生

 クリスマスまでに新型コロナ感染者を大幅に減少させ、クリスマス期間は制限を緩くする――といった当初の計画通りに進まず、10月の第2波ピークから半減はしているものの、そこからなかなか感染者数が減少しないスイス。  スイスにおける、日々の感染者数はだいたい5000人前後。フランスやドイツなど近隣の ..

  • 862 ビュー
  • 0 コメント
別紙 敦子

 「ケーテ・ウォルファルト」は、日本でも人気のクリスマス雑貨専門店で、年末の欧州観光ツアーの中に組み込まれているほどです。  気軽に海外旅行が出来ない今年は、六本木ヒルズのクリスマスマーケットに出店して下さっているそうですね。  そんな世界で有名なX’mas雑貨が、スペインでは唯一、バル ..

  • 738 ビュー
  • 0 コメント