10月10日は國慶日と呼ばれ、日本で言うところの「建国記念の日」にあたる祝日。今年は9〜11日(金〜日)が祝日となりました。 10月10日は、毎年総統府で式典が行われることもあり、多くの人がその周辺に集まりますが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、規模を縮小しての開催となりました。 ..
- 739 ビュー
- 0 コメント
日本では7月から「go to トラベル」キャンペーンが7月から始まり、10月からは東京も含めたものになったと聞きました。 台湾は、4月下旬から台湾内での新規感染確認者ゼロが続いていることもあり、6月から少しずつ緩和。旅行に関しては、CDC(衛生福利部疾病管制署)の中央流行疫情中心の担当者が ..
- 754 ビュー
- 0 コメント
9月後半のことですが、バンクーバーの中心街にあるバス停に登場した広告が、多くの人の反感を買いました。 OnePlanetOneChild.orgという人口問題に取り組む団体によるもので、一人っ子を勧めるというものです。 たとえば、上記では「最初の子どもにあげる、最も愛のあるギフトは ..
- 751 ビュー
- 0 コメント
旧暦の7月(今年は8月17日〜9月16日)は、「鬼月」と呼ばれ、あの世の門が開く月。供養する月であると同時に、あの世に招かれかねない行為は控えるよう言われています。 私が聞いている範囲では、 ・引っ越しをしない(部屋探しは住まいを奪われたと思った霊に祟られる) ・川や海で水遊びをしない ..
- 875 ビュー
- 0 コメント
日本では、欧州における新型コロナ第二波について報道されているようですが、カナダも8月末ごろから第二波に見舞われています。 特に9月からは小学校から高校までの学校が再開されています。少しでも早く感染者を特定したいこともある中、鼻咽頭ぬぐい検査は小さい子どもには厳しいと、12年生(高校3年生) ..
- 717 ビュー
- 0 コメント
1月の総統、立法委員(日本の国会議員に相当)選挙が終わり、総統・副総統は5月20日から、立法委員は2月1日から任期が始まりました。 当選した立法委員で注目を集めた方が、当選時最年少の27歳だった頼品妤立法委員。2014年のひまわり学生運動で運動を牽引する役割を担ったことで名前が知られるよう ..
- 927 ビュー
- 0 コメント
コロナ禍で家族のお家時間が増え、毎日朝昼晩料理し続けている、というご家庭も多いと思います。カトマンズでは買い物も制限され、普段以上に必要な物や欲しいものが入手し辛くなりました。 特に日本食材は、専門の輸入食材店も休業か時短営業していましたし、交通規制のせいでオンラインの店も配達ができず休止 ..
- 1104 ビュー
- 0 コメント
特設ステージでは、出展したメイドカフェのスタッフによるライブが開催され、気合の入った「ヲタ芸」を見ることができました。 「今の日本で同じことをやったら…」と思うと、少々怖い風景でした。 ..
タグ:コミケ,台北,ファンシーフロンティア,FF
- 744 ビュー
- 0 コメント
長引くロックダウンで外食産業も大ピンチに陥っています。カトマンズの感染者数は毎日最高人数を更新し続けていて、新型コロナウイルス感染を恐れ、財布の紐も引き締めた市民は出控えを継続しているためか、外出制限や交通規制が緩和されても、客足は遠のいたまま。 ソーシャルディスタンスのために座席数を減ら ..
- 739 ビュー
- 0 コメント
9月末現在、ブラジルの新型コロナ感染者数は約400万人、死者は14万人を超えた。日本から見れば驚愕(きょうがく)的な数値。今も各州都を中心に増加中だ。北部アマゾナス州では第2波が襲っている。大規模森林火災も発生し、国民の疲労と不満は続く。 ..
タグ:サンパウロ,新型肺炎
- 741 ビュー
- 0 コメント