フランス

フランス:パリ

別紙 敦子(べっし あつこ)

氏名=別紙敦子
職業=観光業
居住都市=パリ(フランス)とバルセロナ(スペイン)年間1:2の割合で、行き来しています。

前の月へ

2022.5

次の月へ
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
違う? 救急車の概念

 日本人の多くの人は、《救急車は緊急性の高い外傷や症状がある時に利用するものだ》と、考えているのではないでしょうか。  私も、一生において乗る機会は極めて少ない乗り物だと思っていました。  しかし、スペインでは、救急車は人々の日常生活にもっと密着した存在なのです!  救急車は ..

  • 133 ビュー
  • コメント
Xmasマルシェ、24日早々閉まるバルセロナ

 年末のビックイベントであるクリスマス、日本でもクリスマス商戦がギリギリまで繰り広げられましたね。  バルセロナでも、毎年ガウディの有名なサグラダファミリアや旧市街のカテドラルにおいて、クリスマス市場が開催され、年末を賑やかな雰囲気にさせてくれます。  ところが、面白いことに、イブの24 ..

  • 212 ビュー
  • コメント
どんな感じ? バルセロナの病院

 現在も日本では、感染予防のため、面会は禁止されている病院が多いのではないでしょうか。  スペインでは、マスク以外の予防は、特にされていない状況で、お見舞いも自由にできます。  今回は、観光ではあまり訪れる機会のないスペインの病院の様子をご紹介いたします。 ..

  • 269 ビュー
  • コメント
パリの自転車シェルター

 パリには、『自転車シェルター』と呼ばれる自転車駐車場が設置されています。  これは、お分かりと思いますが 盗難が非常に多いための防犯対策です。  自転車のU字ロック やワイヤー錠をつけておいても壊されたり、または部分的に外して持っていかれてしまうので、パリ市内で自転車を維持し続ける ..

  • 209 ビュー
  • コメント
存続できるか、セーヌ川のブキニスト

 フランスの首都パリの魅力は、古き良き時代のものが 現代も当たり前のように存在し 新しいものと一体化しているところだと思う。  その一つに、約450年前から存在するセーヌ川両岸の「ブキニスト」露店古本屋がある。  書物がデジタル化したご時勢に、2年は続いているパンデミックがさらに追い ..

  • 230 ビュー
  • コメント
人気スナック菓子「キコス」

 スペインで老いも若きも、好んで食べるスナック菓子「キコス」をご紹介いたします。  何か口に入れたい時や食前のアペリティフに最適で、食べ始めたら止まりません!  もともとは、南米ペルーから来たお菓子で、原料はトウモロコシのシンプルなもので、カリカリした固めの食感がたまらないのです。 ..

  • 228 ビュー
  • コメント
家でも、牡蠣は生で食べるのが普通−フランス

 11月にもなると、フランスのマルシェやスーパーマッケットに、牡蠣がドーンと並んでいます。また、レストランの店頭に牡蠣の仮設スタンドもお目見えします。  フランス人は牡蠣が大好きで、この時期に、食べない人がいないのではないだろうか?と思えるくらい、大きな箱に入った牡蠣を持った人を見かけるよう ..

  • 251 ビュー
  • コメント
花の都パリの雅称 と裏腹に、

 毎年、希望や夢を抱いてパリに移住してくる外国人は多い。  祖国から紛争や貧困から逃れるために、やって来る移民も多い。  そして、今年ウクライナからは、男性が徴兵されているため、女性と子どもが避難してくる。  今年の初冬を迎えたフランスの首都パリでは、移民問題が収束しそうもな ..

  • 227 ビュー
  • コメント
再び今、どうしてバス市場が拡大するのか?

 昔は、欧州都市間の往来は乗り合いバスでしたが、自家用車依存度が高くなり、飛行機も列車も本数が増え、次第に衰退した長距離バスでした。  しかし、ここ数年の間に欧州では国境を乗り越え、長距離旅行にバスを利用する人が増え、そのルートは欧州全体を網羅する勢いで拡大し続けています。  日本で ..

  • 246 ビュー
  • コメント
サッカーW杯、日本に敗れる! スペインの様子

 FIFAワールドカップ2022がカタールにて開催され、スペインでは、家庭や学校や職場で、その話題が毎日のようにでてきます。  スペインは、子供から高齢者までサッカーファンが多いですし、滞在している外国人でさえ、サッカーが好きだから来たという人が本当に多いからかもしれません。  スペイン ..

  • 169 ビュー
  • コメント

Archives