京都市内にポルトガル人のお菓子職人パウロ・ドゥアルテさんと智子・ドゥアルテさんがオープンしているポルトガル菓子のカフェテリア「カステラ・ド・パウロ」があります。 ポルトガル出身のパウロさんは、かつてポルトガル人が日本にもたらし、日本文化となって現在の姿になったカステラづくりを日本に学びに来 ..
- 267 ビュー
- 0 コメント
スペインのバルセロナ市から車で3〜4時間の場所にあるアンドラ公国は、フランスとスペインの国境を貫くピレネー山脈の中間に位置し、人口約8万5000人の小国です。どこにあるのか地図で調べてみると、えっ?と思うほどの小ささで、実に面積が468平方キロメートルしかありません。しかしながら、魅力がぎっしりと ..
- 271 ビュー
- 0 コメント
1ドル155円前後の円安が続く中、海外から見ると日本の旅行や買い物にお得感のある状況が続いています。外食についても然りです。「日本の方がブラジルよりも明らかに安い」というのが、今両国間を往復する日本人の間では共通認識となっています。 飲食店の中で、ブラジルよりも日本の方が明らかに安くなって ..
- 270 ビュー
- 0 コメント
オランダ王室メンバーが一般の家や企業などを訪れ、日曜大工や掃除の手伝いに精を出す…えっ、そんなことがあるの?それが、オランダにはあるんです!国王のウィレム・アレキサンダーを始めとするロイヤル・ファミリーの面々が、一般民たちと一緒にボランティア活動に従事することがオランダでは恒例化しているのです。 ..
- 279 ビュー
- 0 コメント
ポッフェルチェとは、オランダを代表するスイーツのひとつです。何やら、かわいらしいものが想像できそうな名前の響きですが、実際もその通り。さしずめ、ダッチ(オランダの)ミニ・パンケーキといったところでしょうか。しかし、焼くと膨れ上がる点は、薄いパンケーキとは多少異なります。どちらかというと、外見は日本 ..
- 236 ビュー
- 0 コメント
カーボベルデという名前を聞いて「あ、あそこだ!」とすぐにわかる方は、いらっしゃるでしょうか?もし御存じだとすれば、かなりの旅行通といえるかもしれません。カーボベルデは、アフリカ・セネガル沖600キロメートルの大西洋上に浮かぶ、ポルトガル語で『緑色の岬』を意味する共和国です。1975年までポルトガル ..
- 200 ビュー
- 0 コメント
好きなものを好きなだけ食べているうちに、いつの間にかやせられるという、実に都合のいいダイエットをとことん追及する傾向にあるのは、世界一のメタボ国民第一位の座を獲得したこともある、オランダ人たちです。オランダで小さなブームになっているのは、伝統料理「ズアコール」を使ったダイエット法。ズアコールとは、 ..
- 287 ビュー
- 0 コメント
ブラジルは移民が発展させてきた国です。ブラジルが独立した1822年以降、初期に到着した移民がドイツ移民で、公式には1824年に最初の移民が到着しました。今年はドイツ移民が到着して200周年となり、各所でイベントが行われています。 6月1日にはサンパウロ州の移民博物館(Museu da Im ..
- 323 ビュー
- 0 コメント
オランダには、COCと呼ばれる組織があります。COCとは、Cultuur−Ontspannings Centrum の頭文字を取ったもので、「文化と癒しを人生の中心に考える組織」のことを意味します。このCOCは、同性愛者、レズビアン、バイセクシュアル、トランスジェンダーの人々の権利を守る組織で、創 ..
- 206 ビュー
- 0 コメント
次に訪れた町はバース(Bath)。バースは町全体がユネスコ世界遺産になっており、1世紀にローマ人が浴場を建設した町として有名です。 バースに来たならもちろんローマ大浴場を見なければ!というわけでさっそくローマ浴場博物館へ。 30年近く前に英国旅行へ来た時に、ここバースと博物館を訪れ ..
- 320 ビュー
- 0 コメント