環状線の中和駅まで板橋駅からシャトルバスで移動し、そこから線路に沿って1時間ほど歩いてみました。 歩いてみて気づいたのは、中和駅から片側一車線の比較的狭い道路の上に二層の線路が敷かれていることです。中和駅も移動する方向によって上下の階に移動しなければならないのですが、道路の幅に合わせて二層 ..
- 316 ビュー
- 0 コメント
4月3日に花蓮縣東方を震源とする地震が発生したのは、ご存知の方も多いと思います。この地震では、花蓮縣だけでなく、台湾北部でも大きく揺れ、被害も出ました。台北市と新北市は花蓮縣ほど大きな被害はありませんでしたが、住民の生活と観光時の移動にに大きく影響が出そうな被害が出ました。 台北市と新北市 ..
- 305 ビュー
- 0 コメント
オランダ語でハーリングというニシンは、初夏から夏にかけての風物詩です。別名をホランゼ・ニュー(オランダの新しいもの、という意味)といい、そのものずばり、旬の魚のことを指します。これは、北海で収穫された生のニシンを、りんご酒、ワイン、紅茶、を混ぜた酢に漬け込んだもので、香り付けにはナツメグが使われて ..
- 335 ビュー
- 0 コメント
日本でも台湾でも散見されるスポーツ一家。両親がスポーツで国家代表レベルの選手で、子供もそれにならうかのようにその競技の第一線で活躍する例もしばしばありますが、台湾で昨年から今年にかけて見られたので、紹介します。 高校バスケ・HBLの私立南山高級中學(以下、南山高中)で、昨年からベンチ入りし ..
- 345 ビュー
- 0 コメント
ずいぶん前から、高校バスケH B Lを追いかけていて、以前からこちらで紹介させていただいております。それがきっかけで、学校や教育文化に興味を持ち、連絡を取り、お邪魔してその様子を見せていただくことも多くなりました。 そのきっかけになったのは、12年前にHBLで優勝した台北市立第一女子高級中 ..
- 347 ビュー
- 0 コメント
戦前戦後にブラジルへ約25万人が移民した日本人は高齢化して減少する一方、その子孫である日系人の3世、4世が現役世代としてブラジルの広範囲の分野で活躍しています。その数は現在は210万人以上と言われています。 半世紀近く前、もしくは30年くらい前までも、日系社会の習慣にはかつての日本と同様に ..
- 241 ビュー
- 0 コメント
毎年恒例になりましたバルセロナの「日本祭り」に行ってまいりました。 スペイン人の友人は、90ユーロで三味線をゲットして、大満足。ついでに、違うブースでは、1ユーロ(168円)で漢字のフェイクタトゥーを入れてもらって、はしゃいでいました。 外国人にとって、日本文化に触れることは、非常 ..
- 279 ビュー
- 0 コメント
ウチの子もそろそろ、ベビー・スイミングをやらせてみようかしら?と考えているママも、多いのではないでしょうか。ベビースイミングはもともと、赤ちゃんを水に慣れさせることを目的としたものです。しかし「いつごろ、始めればいいのかな?」「どんなメリットがあるのかしら?」など、いろいろ疑問に思うこともあるでし ..
- 236 ビュー
- 0 コメント
カフェでお茶を注文すると、「イングリッシュ・ブレックファスト」や、「アールグレイ」などの、ブラック・ティー(紅茶)を中心とした選択肢ばかりしかなく、ガッカリ…というご経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。コーヒーであれば、豆の種類が迷うほどたくさんあるというのに、お茶となると実に味気なく、 ..
- 224 ビュー
- 0 コメント
京都市内にポルトガル人のお菓子職人パウロ・ドゥアルテさんと智子・ドゥアルテさんがオープンしているポルトガル菓子のカフェテリア「カステラ・ド・パウロ」があります。 ポルトガル出身のパウロさんは、かつてポルトガル人が日本にもたらし、日本文化となって現在の姿になったカステラづくりを日本に学びに来 ..
- 266 ビュー
- 0 コメント