小川 聖市

 MRT市政府駅も、周辺にデパートやオフィスビルが多く並んでいるせいか、利用者が多い印象がある駅です。ここでもしっかり広告が貼られていました。  まずは2番出口前にあるエスカレーターと階段のところ。こちらは、長距離バスのバスステーションにつながるところですが、乗り継ぎ者やオフィスに向かう人たち ..

  • 732 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 昨年8月、台北市内を広告で攻めた茨城県。新年に入り、また広告で台北市内を攻めましたが、昨年とは違う形で攻めていました。  今回はその違いを中心に紹介します。 【参考】 http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=20229523352 ..

  • 688 ビュー
  • 0 コメント
小島 瑞生

 ずっと行ってみたいと思いつつ、なかなかかなわなかった「ブラウゼー」という湖を初めて訪れました。 「ブラウゼー(Blausee)」とはドイツ語で『青い湖』の意味があります。スイス内には同名の観光名所が2つほどありますが、今回筆者が行ったのはベルン州のカンダーグルント(Kandergrund)と ..

  • 841 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 台湾ランタンフェイスティバルは、一般参加者のランタンの入賞作品も並べられていましたが、その一つ一つに個性が出ていて、面白いものがあります。  今回は、2020年から人々を悩ませる新型コロナウイルスを題材にしたランタンを紹介します。  まずは1枚目。「1年前にこのような感じの検査を受けた ..

  • 963 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 台湾ランタンフェイスティバルのメイン会場の國父紀念館には、国際コーナーが設けられていました。そこにはインドネシアやグアムなどのランタンが設けられていましたが、多かったのは日本のものでした。  まずは上の写真。  北海道札幌市の雪まつりのPRランタン。今年の雪まつり、台湾から来た旅行者は ..

  • 701 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 台湾ランタンフェイスティバルは、2001年から各都市持ち回りで開催し、23年ぶりに台北での開催となりました。今回の主要会場をめぐってみたら、色々日本関連のものが出ていましたので、それを紹介します。  まずは、松山文創園區会場で見たテーマ「人人(人々)」のランタン。台湾師範大學設計學系(デザ ..

  • 640 ビュー
  • 0 コメント
小川 聖市

 2月5〜19日(2月1〜4日は試験的開催)に台湾ランタンフェイスティバルが開催されました。台北開催は23年ぶりということで、気合の入ったものを提供していました。また、主要会場だけ見ても、日本とのつながりを感じさせるようなものもありましたので、それも含めて紹介していきます。 ..

  • 606 ビュー
  • 0 コメント
別紙 敦子

 日本人の多くの人は、《救急車は緊急性の高い外傷や症状がある時に利用するものだ》と、考えているのではないでしょうか。  私も、一生において乗る機会は極めて少ない乗り物だと思っていました。  しかし、スペインでは、救急車は人々の日常生活にもっと密着した存在なのです!  救急車は ..

  • 700 ビュー
  • 0 コメント
サンチェス恵梨香

 アメリカでは日本以上にガソリン車を廃止する動きが活発で、州によって時期は違うものの私の住むカリフォルニア州では2035年以降は新車のガソリン車、ハイブリッド車の販売か禁止となります。  その状況で今から車を購入するとなると、電気自動車か水素自動車が候補に挙がる訳ですが、サンフランシスコでは電 ..

タグ:水素

  • 989 ビュー
  • 0 コメント
小島 瑞生

 暦ではすでに3月から春ですが、スイスでは5月頃まで雪が降ることもあり、まだ冬のような気候です。とはいえ、突然気まぐれに突然20℃近くまで上がったと思えば、翌日の日中最高気温が氷点下にまで下がることもあり、毎日油断ができません。 ..

  • 659 ビュー
  • 0 コメント